★4 | 気象現象(雨・風)や発光体(発炎筒・花火)をもって画面に活力を与える仕方の見事さ。とりわけ緒形拳が十朱幸代を追いかけるシーンの雨と風の強弱! 佐藤浩市死にかけシーンからの「緒形のとっくりセーター」「佐藤の血液」「屋台の提灯」という「赤」の連鎖にもぞくぞくする。力に溢れた映画という意味で、力作。 (3819695) | [投票(3)] |
★3 | こういう映画を作りたかったんでしょう。脱アイドルを目指したのだ。 (chokobo) | [投票] |
★4 | ガキが主人公の映画じゃないのにガキみたいな大人ばっかり出てくるあたり、相米の個性の強さなのだと思う。苛立たしさと息苦しさを覚えながらも、肉体的でダイナミックな感情表現に引き込まれる。 (太陽と戦慄) | [投票] |
★3 | 初期相米の中では比較的落ち着いた映画だが、その分パワーには欠ける。『ションベン・ライダー』のように破綻を恐れぬ豪胆ぶりこそが映画の未来を切り開く。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | 本来単純な構図の世代間の相克劇の筈が、歪な拘りで男と女の劇に執心し、実際映像に凝縮された内実のテンションもそっちが圧倒的なのだ。緒形と十朱の邂逅シーンの奇跡的達成と反するクライマックスのマグロ釣りのシーンの緩さが全てを象徴している。 (けにろん) | [投票(1)] |