コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

非情の罠(1955/米)************

★4どうでもよい傑作! [review] (chokobo)[投票(2)]
★4犯罪映画の持つ冷たさがしっかりと描かれているし、試合シーンも迫力がある。やはり凄い人は若いときから凄い。 (タモリ)[投票]
★3巨匠といえどもやはり初期には驚くような作品を創れるわけがない・・・と変に納得させられる作品。 [review] (RED DANCER)[投票]
★3キューブリックファンぢゃなきゃ楽しめないかな。 (ロボトミー)[投票]
★4傑作。後のキューブリック作品より劣っているのは脚本と音楽だけ。既にしてやりたいこと(撮りたい画)は明確で、しかもそれはほとんど成功している。暴力描写にも容赦がない。自称キューブリック・ファンに本作を擁護するかどうか尋ねれば、その人がキューブリックの映画(画面)好きなのかキューブリックの思想(お話)好きなのかが分かる。 [review] (3819695)[投票(4)]
★4既にして面白い。街頭ロケが良い。カサヴェテスの『アメリカの影』と同じく、当時のNYの息吹が伝わってくる。アマチュアリズムとテクニックの融合にはヌーヴェルヴァーグにも共通するものを感じるが、さすがにジャンプカットは無かったね。ところで題名はそのまま解釈するととんでもない皮肉。 (赤い戦車)[投票]
★2身勝手な「女」。ヒトのカタチをしたマネキン。殺人者の斧。 ()[投票(1)]