★5 | 欧米の怪獣観が如実に出ている。欧米にあっては怪獣は二種類。一つ、『エイリアン』を代表とする感情が欠如した殺人クリーチャー。二つ、『キングコング』を代表とする怪物の器に人間的な感情を持ったが故に哀れみを誘うヒューマン・モンスター。 [review] (kiona) | [投票(10)] |
★5 | キング・コングが凶暴なところが良いです。島の原住民の踊りも良かった。
クレジットでキング・コングが他の俳優と同じ扱いというのも良いです。 [review] (kawa) | [投票(1)] |
★5 | ワオ!カッコイイ!!・・・そしてやるせない・・。(02/08/03) [review] (秦野さくら) | [投票(7)] |
★4 | 70年前に作られた作品とはとても思えないほどテンポが軽快。特にクルーが髑髏島に上陸してからの怒涛の展開は印象深い音楽とあいまって、まさに見せ場だらけといっても過言ではない娯楽映画のひとつの頂点。 [review] (ゆーこ and One thing) | [投票(6)] |
★3 | アフリカから鎖に繋がれて米国に連れてこられた子孫たちは、コングをどう見たのか?考え過ぎなのは充分承知だが、何も考えずに楽しむのも楽観的過ぎる。この年ドイツではヒトラー政権が誕生した。 (sawa:38) | [投票(2)] |
★5 | 特撮技術も凄いが、やはり休む間もなく進む話の運び方も上手い。リメイクなんかメじゃない。 (荒馬大介) | [投票(4)] |
★5 | 子供でも映画の凄さがわかる。芸術というより、映画本来の持つ強さ・見世物としての魅力・娯楽の原点・映画とはそもそも、、とかいろいろなことを考えてしまう。 (セント) | [投票(4)] |