★4 | 熱いロック魂だ! (ペペロンチーノ) | [投票] |
★3 | その男<女に惚れると>暴走につき。 大衆が生み出す風評の恐ろしさ、権力の理不尽さを問いかけた革新的な時代劇なのだろうが、主人公の度を越した人生空回りぶりに付き合いきれねえ。 (AONI) | [投票(2)] |
★5 | 「真面目に生きては駄目なのか…」と世の不条理を疎ましく映画によって思わせられるも、この映画の中をよく見回し映画の重箱の隅まで舐めまくると出るわ出るわ強烈な違和感の味と、映画の味、板妻の味。 [review] (ジャイアント白田) | [投票] |
★4 | 無頼というよりも単なるヘタレっぷりばかりがクローズアップされる前半は、いいわけがましくカッコワルイ。それでも、ラスト近くのどうしようもない虚無感のようなものは好き。通底に流れるテーマは現代の状況と変わらないような。 [review] (tredair) | [投票(2)] |
★3 | 阪妻の映画はいつも阪妻が凄すぎて、阪妻の印象だけが強烈に残る。この映画でも身勝手な主人公にうんざりしつつも、クライマックスの爆発的な阪妻に圧倒されてスジなんかどうでもよくなってしまう。 (ペンクロフ) | [投票] |
★3 | 結局の所、コイツの理不尽な性格にはついていけない [review] (あき♪) | [投票(1)] |
★5 | 雄の血の叫び。うまくゆ〜くこいなん〜てこい〜じゃない〜♪ (松田春翠の“活弁トーキー版”で鑑賞。) ☆5.0点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票] |