コメンテータ
ランキング
HELP

「食欲刺激映画」(Yasu)の映画ファンのコメント

チャーリーとチョコレート工場(2005/米=英) フライド・グリーン・トマト(1991/米=英) 間宮兄弟(2006/日) ヘイフラワーとキルトシュー(2002/フィンランド) かもめ食堂(2005/日) タッチ・オブ・スパイス(2003/ギリシャ=トルコ) バナナ(1960/日) 美味しんぼ(1996/日) 金玉満堂〈きんぎょくまんどう〉 決戦!炎の料理人(1995/香港) ネネットとボニ(1996/仏) フード(1992/英=チェコスロバキア) 食神(1996/香港) パリのレストラン(1995/仏) 初恋のきた道(2000/中国) シェフとギャルソン、リストランテの夜(1996/米) ショコラ(2000/米) 厨房で逢いましょう(2006/独=スイス) マーサの幸せレシピ(2001/伊=スイス=独=オーストリア)が好きな人ファンを表示する

ショコラ(2000/米)************

★4食べることが好きな人に悪人はいない。Eat well, grow fat and be happy! [新宿ピカデリー2] [review] (Yasu)[投票(4)]
★3うわぁ!この映画を観て何も感じなかった私は非道な人間なのか?不感症なのか?それとも、これぐらいじゃ幸せ感じないほど幸せ者なのか? (づん)[投票(5)]
★4うーん。やはりハルストレムですね。スウェーデン(というかアメリカ)の大林宣彦ですね。チョコが神父さんだったんですね。なんでこんなに心やさしい映画が出来るんでしょう。ビノシュが良質に見えました。 (セント)[投票(1)]
★4なんて素晴らしい職人技!これはもう魔法ですね。味の種類は豊富なんだね〜。この映画のチョコレートは自由と自立の象微ですね。心暖まる名作だ。つまり、チョコ+映画「ショコラ」=私を貰って。・・・世の男性諸君、肝に命じましょう。 (かっきー)[投票(1)]
★4チョコレートはいつも異国の味。 (かるめら)[投票]
★5本作は今回2度目の鑑賞。前回は村人の話に目が行って、結局よく分からなかったが、そういう映画ではないのですね。 [review] (KEI)[投票(1)]
★5 徐々に色づいていく町の描写。チョコを食べたときの表情の微妙な変化。最高です。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
★4さぁ、俺の好みを当ててもらおうか!! (ナム太郎)[投票(5)]
★3ジョニ・デとチョコレート。 [review] (MM)[投票(1)]
★4あったかくて、幸せです。チョコ食べたぁーーーい。 (YUKA)[投票]