★5 | B級映画の雰囲気はあるが内容は一級品。主演のサンドラ・ブロックが映画を一流のハリウッド映画に仕上げてるからだと思う。少しテンポの悪さがB級らしさを醸し出してはいるが見せ場もあり盛り上げているので安心してご覧有れ。 (HILO) | [投票] |
★4 | ジ。 (G31) | [投票(24)] |
★4 | 私の履歴書も書き換えて欲しい。っていうか、書き換えた事がある・・・ (sawa:38) | [投票(2)] |
★4 | 時がたつにつれ面白さは減っていく。何十年後には残れない作品なのは損な気もする。 (あちこ) | [投票(1)] |
★3 | 確かに今(2001年)見ると古い。 (Osuone.B.Gloss) | [投票(1)] |
★3 | おまえさん自業自得だよ。人付き合いは大切! (Cadetsファン改めジンガリーLove) | [投票(1)] |
★3 | 暇つぶしにはいい作品。ただ、見るべし。何も考えずに見るべし。5年後に、タイトル見直そうよ。 (ふりてん) | [投票(1)] |
★3 | 引きこもりのハッカー、念願の休暇を取って海辺でアバンチュール♡… 妄想としてもあり得ない、そのあり得なさが佳い。☆3.0点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★3 | 10年以上前の95年ものという事を考慮すると良く出来ていると思う。 [review] (Zfan) | [投票] |
★3 | WIN95発売に合わせた作品。「とりあえず『インターネット』って付けときゃペイできるだろ」的な潔さが逆に偉大。「おまけでサンドラ・ブロックもついてくるぞ!」みたいな。 (prick) | [投票] |
★3 | TVの深夜放送で観たので、そのシチュエーションでは楽しめた(映画館で観たいとは思わない…)。PCオタクを演じるブロックが、オーバーアクトにならずに自然に人間嫌いの感じを醸しているのが上手くはあるが設定に強引さも目立つ。 [review] (TOBBY) | [投票] |
★3 | 95年の作品ということもあり、さすがに今見てしまうと少々古臭さを感じてしまう。 [review] (わっこ) | [投票] |
★3 | 日本公開は96年4月。その前年、95年の阪神・淡路大震災の時の情報伝達などで、インターネットが一気に脚光を浴びた。そしてWin95の登場ともあいまって日本でもインターネットが急速に広がっていくが、その時流にあわせた映画。 (シーチキン) | [投票] |
★3 | 当時はパソコン持ってなかったからなぁ。インターネットって何だ?って感じだったよ。 (━━━━) | [投票] |
★2 | 誰もが拭えないコンピューターの安全神話の危険性と、そこから産まれる悪夢を作品の中の仮想空間で再現したのは単純明快で分かり易い。だが分かり易いのはコンセプトだけ。監督の脳神経を電話回線というナローバンドからFTTHに転換しなければ救えない作品かも。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(3)] |
★2 | 刻一刻と古臭くなっている。 (バーンズ) | [投票(3)] |
★2 | 『ザ・インターネット』って名前より「ザ・ウイルス」の方がいいんじゃない? (箸尾人) | [投票(2)] |
★2 | 『ペリカン文書』とゴッチャになって、よく憶えてない。ジュリア・ロバーツとサンドラって、2人とも口が大きいし当時の存在感も似てた。どっちがどっちに出てても同じ? (mize) | [投票(2)] |
★2 | 旅先のホテルでアイロンかけながら見た。その程度の映画。 (ズブロッカ) | [投票(2)] |
★2 | 自分を証明するものが、何もないのは怖い。区役所にへその緒を預けてもだめだろか。 (みかりん) | [投票(1)] |
★2 | インターネットって言うほど、ネットワークを活用したサスペンスでも無かったよね。 (あき♪) | [投票(1)] |
★1 | 表現に無理がありすぎ…、心意気は買うけどね! (billy-ze-kick) | [投票(1)] |
★1 | 「ザ・未熟者」に題名を変えるべき [review] (hideaki) | [投票] |