★5 | 邦画ホラーの最高傑作。 [review] (ぽんた) | [投票(2)] |
★5 | 怖かった。なんか今までにない怖さだった。でも中田恐怖映画が全然怖くないって言う人が私の周りには多い。「怖さ」ってむずかしいですね。 (フォギー) | [投票] |
★4 | ホラーと映画製作裏話ものの結合、という今までやってそうでやってなかった事に挑戦!中田秀夫監督が野心満々なのがうかがえる。 [review] (ジョー・チップ) | [投票(4)] |
★4 | ぞぁぁぁぁぁぁぁ!その瞬間、毛穴全開!うわぁぁぁぁぁぁぁ!! (nob) | [投票(1)] |
★4 | 見えそで見えない途中までが激コワ、ちゃんと見えるクライマックスで逆にほっとしてしまった。真っ当に怖いホラー映画です。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 心霊写真風の描写は見事です。 (NAO) | [投票] |
★4 | 何を見せて、何を見せないかという節度をかたくなに守りきったホラー映画は怖い。迎合を良しとしない中田秀夫の冷めた視点は、確かな技術とポリシーの裏づけだろう。音響も、化け物の造詣と露出度合いもちょうど良い。あれ以上実体をさらすとしらける。
(ぽんしゅう) | [投票] |
★4 | リンクしているところが一番面白い出てきた謎を処理する方法が駄目。 [review] (t3b) | [投票] |
★4 | この低予算で、この顔ぶれで、と思いつつも、思わず擦った腕は鳥肌ってました。 (りかちゅ) | [投票] |
★3 | 見えそで見えない辺りがすげー怖いのに、見えちゃうと怖さ半減だよー。
[review] (たかやまひろふみ) | [投票(7)] |
★3 | この監督は「怖い」ことよりも「いやな感じ」を醸し出す事に長けていると思う。後半端折ってしまった感が残るが、彼の出した「いやな感じ」は十分こちらに届いた。現代の恐怖はメディアを通して襲ってくる。 (tkcrows) | [投票(3)] |
★3 | どうもすっきりしなくて怖さが伝わってこなかった。もう少し時間を長くして細部にこだわって欲しかった。 [review] (washout) | [投票(1)] |
★3 | 期待したほどの怖さは無かった。でもちゃんと怖い。幽霊よりもスタジオや建物の中の廊下等の雰囲気に恐怖感を感じた。実際に幽霊を見る事は滅多に無いと思うけど、ああ言う雰囲気の場所って実際には良くありそうに思えるから。 (Ryu-Zen) | [投票(1)] |
★3 | 怖い映画を見ているのでなく、見ていることが怖い映画。幽霊の正体は枯れ尾花でも、枯れ尾花の正体は…わからないから怖いの。〔3.5〕 [review] (鷂) | [投票(1)] |
★3 | 中田監督の慧眼とは、古典的な怪談をホラーに上手く転換できたところだろう。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★3 | 実は根岸季衣が一番怖かったりする。映画撮影する様子を映画撮影している風景ってシュールだな。 [review] (TOMIMORI) | [投票] |
★3 | 怖さだけで言えば日本映画の最高峰。『呪怨』も『リング』よりも恐ろしい。ただ、・・・。 [review] (kinop) | [投票] |
★3 | ホラー映画って時代と共に劣化するなぁ。公開当時観ていたら4点以上付けたかも。今観ると怖くないので物語のアラばかりが目に付きます。しかしここから『リング』『呪怨』が生まれた事を考えると素晴らしい功績だと思う。 (某社映画部) | [投票] |
★2 | 別にあんま怖くなかった。あえて、真夜中に部屋暗くして一人で見たけど・・・ (makoto7774) | [投票] |
★2 | なんで日本のホラー映画ってこんなふうなんでしょうか。やたらかび臭いというか、他の作品との違いがわからんのですけど。 (ゆかわりょう) | [投票] |
★2 | 鏡の使い方が上手だったのか、ヘタだったのか。 [review] (なると) | [投票] |
★1 | 撮影所の内幕ものというと、それだけで映画ファンならちょっと気になってしまうはず。そういう好奇心は充分満足させてくれた。え、ホラーなの!? [review] (かける) | [投票] |
★1 | 薄気味悪いが恐いとか恐怖とかじゃなくて不快になるだけ。そしてあの結末。 [review] (X68turbo) | [投票] |
★0 | 怖いです。ので、点数付けません。 (Curryrice) | [投票] |