コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] アンダルシアの犬(1928/仏)
- 更新順 (2/2) -

★3この映画のエピソードには何の脈絡もないが、その連続の中に意味を見出そうとして理解できないと悩む我々は愚かである。 (熱田海之)[投票]
★2最初に説明読まなきゃ、何が言いたいのか分からん。解釈すらできん。 眼球は切られるし、蟻は手を這うし、春が来てあんなことになっちゃうし。 何でもありか!? (ハミルトン)[投票]
★5掌を這う蟻の感触、腐ったロバの死体の臭い、血の混じったよだれの味・・・。絶えず観手の生理を刺激する、唯一無二のシュールレアリスム映画。 (くたー)[投票(4)]
★4短いので内容なくても画の力だけで観れてしまう。 (Curryrice)[投票]
★4中学生のときに何かで、内容を知らずに見てしまった。目のシーン、いきなりなんだもん。こっちは目をつぶる暇もなかった。その衝撃で、ほかのシーンは、曇りガラス越しのような記憶になってしまった。いつか、もう一回、見るかな・・・。 (エピキュリアン)[投票(1)]
★4こんな刺激的な映画は知らん。 (ドド)[投票(1)]
★5ブニュエルとダリが共同で作業したのかと想像すると、それだけでニヤニヤしてしまう。 (tredair)[投票(5)]
★2なんか、退屈でした。 (みった)[投票]
★4エヴァンゲリオンとか意外とこの延長線上にある感じ。もうくらくらします。 (ぱーこ)[投票]
★5子供のころ、シュルリアリズム展か何かで見て強烈な印象をもった映画。不条理って言っても一応物語はあるのね。もっとシュールでも可。 (YoshidaS)[投票]
★5これが本物のシュルレアリスム…。 (Henri Le Dix)[投票]
★5この先鋭的なセンス! 幻想的で不可思議な世界観! [review] (ワトニイ)[投票(4)]
★4ぐるぐるぐると引き込まれる。美術館なんかだとエンドレスで上映してたりしておトク。 (カフカのすあま)[投票]
★4「シュールレアリズム」の絵解きのようで。教科書みたいにも見えてしまう私は不幸か。 [review] (minoru)[投票]
★4まるで抽象絵画を紙芝居にしたよう。これこそ、何度でも「鑑賞」できる映像と思います。 (ボヤッキイ)[投票]
★4ナンセンス・コメディとして楽しむ? (_)[投票]
★5ダリ展で見た。目眩のような作品、残りの展示を見るのにクラクラした。 (レイナ)[投票]
★4面白い!ビデオがほしい。何度も見直したい。衝撃ですよ。音楽の使い方が・・・ふふ。 (バーボンボンバー)[投票]
★5鮮烈なイメージの渦。瞼に焼き付いて離れない。 (ズブロッカ)[投票]
★5この映画をまだ見ていない人は、話の筋を理解しようと努めず、ただシュールな世界に浸って欲しい。すると衝撃的なイメージの波に飲み込まれて即ノックダウン。 (glimglim)[投票]
★3ゆるせぬ [review] (探偵物語)[投票]
★3何これ?気持ち悪いよー。でもつまんないって言いきれないのが不思議。 (にゃ)[投票]
★3えぐい!しかしこの時代にこのクウォリティー。他も見ようっと。 (ころ阿弥)[投票]
★3映像というものの力を感じるが、今観たらこの程度でしょう。 (goo-chan)[投票]
★4映像が「記録」だけではなく「表現」であることがシンプルさゆえに再認識できる。それにしてもシュルレアリストの頭の中って・・・。 (fazz)[投票]
★3美大生必見!シュールと笑いは切り離せない (ボイス母)[投票(5)]
★5意味がわからなくても面白い映画もあるということを納得する。気の弱くない人は必見。今観ても斬新。 (丹下左膳)[投票]
★5言葉に出来ないようで、どこまでも言葉に出来る。 ()[投票(6)]