死ぬまでシネマさんのコメント: 更新順
二十四時間の情事(1959/仏) | 男と女の哀しき詩。この邦題は使いたくない。「ヒロシマ、わが愛」(原題)と呟く。3.5点。 | [投票] | |
リング(1998/日) | 市川×監督作品とは違う!と,日本映画史に電撃が走った映画。終盤では監督にもう少し予算をあげたくなるが。 | [投票(1)] | |
ザ・ドライバー(1978/米) | イザベル=アジャーニファン必見の映画。ただただ彼女が翻弄される映画。 | [投票] | |
フィアレス(1993/米) | 心的外傷。 [review] | [投票(1)] | |
天国と地獄(1963/日) | 「天国と地獄」が黒澤明の最高傑作である理由はもう一つあるのです。それは・・・ぼくが×××県人だからです。 | [投票(4)] | |
ペーパー・ムーン(1973/米) | 本物の親子なのかそうでないのか、その不思議な駆け引きを、実際の親子に演らせた企画の妙。それに見事に応えたテイタム=オニール。 | [投票(2)] | |
大地と自由(1995/英=独=スペイン) | ローチ監督の視点は或る意味で黒澤明を彷佛とさせる。映画自体は革命の理想とその現実を描く。3.8点。 | [投票] | |
ドラえもん のび太の恐竜(1980/日) | ドラえもんに感動したのは漫画での「最初の」最終回以来だったな。ところで当時ぼくはどうしても納得できなかったことが・・・ [review] | [投票(2)] | |
エルム街の悪夢(1984/米) | お風呂のシーンが好きでねエ。うわっオヤジだ。でも,いい発想だよね。このネタはぼくでもシリーズ化したくなる。 | [投票] | |
ヤング・シャーロック ピラミッドの謎(1985/米) | 「ヤングシャーロック」と冠せねば客を取れない映画。ところで,このヒロインはスピルバーグの奥さんにウリ二つなの知ってました? | [投票] | |
バロン(1988/英=独) | これくらいやってくれなきゃジョルジュ=メリエスだって納得しないだろう。 | [投票] | |
ブルーベルベット(1986/米) | 若い頃のカイル=マクラクランは歩くだけで世界を創る(リンチ的世界を)。彼が主演でなかったら,う〜ん,それで? となっていただろう。・・ところで冒頭のお父さんはどうして×××たの? | [投票] | |
母の眠り(1998/米) | 『マディソン群の橋』にしても、こういう役を演るということはメリル=ストリープは本当にこういう人なのだろうかと思う。それと、ぼくは映画が終わっても××に対する疑いが晴れていない。 | [投票] | |
スペーストラベラーズ(2000/日) | どう観ても客観的には評価は低い。如何にも日本人的な幼稚と冗長にあふれた映画である。それを承知した上で,ぼくはみんなの嫌いなラストシーンでホロリとさせられるお調子者なのだ。 | [投票] | |
リトル・ニッキー(2000/米) | トホホC級映画だが,画面が綺麗すぎて却って甘い印象。『オーステインパワーズ』もそうだが,下らなさはかなりイイのにどうもツボにはまりきらない感じ。特にこの作品はちょっと向こうのひと向けのファミリーネタ過ぎてよく解らなかった。 | [投票] | |
いまを生きる(1989/米) | 進学校の秀才たちの純粋なる青春。一般に受けるのかな?と思わせるが,皆さんの評価も高いですね。ぼくも4.5点。 | [投票] | |
幻魔大戦(1983/日) | 「ハルマゲドン接近」がコピー。 [review] | [投票(1)] | |
キタキツネ物語(1978/日) | 今ならとても撮れないシーンもあるが。 [review] | [投票(1)] | |
眼下の敵(1955/独=米) | プロ同士の文字通り己れを賭けた渋い対決もの。但し,みんな好きで兵士になってるわけじゃない。 | [投票] | |
カッコーの巣の上で(1975/米) | 強がって敵を作ると孤独に耐えなければならない。でももう一人の孤独と戦ってきた人間がずっと見ていてくれた。 | [投票(9)] |