★5 | 残念ですがここにいらっしゃる方たちは、もう、、、、、、、 (ぴち) | [投票(6)] |
★4 | 作品そのものの内容よりも、本作が邦画に与えた影響を考えてみました… [review] (甘崎庵) | [投票(5)] |
★4 | そりゃあんな顔にもなっちゃうってもんですよ。 [review] (林田乃丞) | [投票(4)] |
★4 | 高橋克典、原田芳雄、三浦絢音が出演していたTV版に比べると、「貞子」の設定がマイルドである分、「怖さ」については遥かに下回るが、中田秀夫のミステリ演出は本物で、映画的興奮に充ちている。 [review] (町田) | [投票(3)] |
★4 | 見終わった後、彼氏が怒り出した。「これって無差別殺人じゃん!」・・・返す言葉もない。 (はしぼそがらす) | [投票(3)] |
★4 | 『女優霊』を経た監督の乗りに乗りまくってる勢いが、そのまま演出のパワフルさとなって作品内に表れている。強烈な禍々しさを放つ照明設計。ほとんど超現実主義の域に接近した「呪いの映像」「写真」の素晴らしさ。それと川井憲次の音楽はホラー映画屈指の名サントラだろう。遠く武満徹の傑作群をも想起させる出来。 (赤い戦車) | [投票(1)] |
★3 | 14インチのTVとかだったらどうするの? (おーい粗茶) | [投票(13)] |
★3 | 私は分かっていた。 [review] (まま) | [投票(5)] |
★3 | 私が怖かったのは貞子よりもあの写真。製作されるという米国版リングでもこの「いやな感じ」は活きてくるだろうか。ビデオといえばクローネンバーグ。彼に撮ってもらいたい。 (tkcrows) | [投票(5)] |
★3 | 松嶋菜々子が一番いい演技をしていた映画ではないだろうか。 [review] (Madoka) | [投票(4)] |
★3 | 原作のイメージから浮かべた高山像は、異端エリートというキャラ立てからの連想で宮台真司とか宮崎哲弥といったあたりだった。妄想はさておき、無頼派の高山を真田広之というのは明らかなミスキャスト。(reviewは原作のネタバレも) [review] (かける) | [投票(3)] |
★3 | 貞子を描写で怖がらすのは間違ってると思う。 (らーふる当番) | [投票(2)] |
★3 | 子供の頃… [review] (kiona) | [投票(2)] |
★3 | 原作では正直なところどこがいいのかわからなかった作品。映画ではとにかく怖がらせようという意図が見え見えの作りだったが、確かに怖かった。しかし、劇場で見たとき、マジで叫ぶ観客の女子高生たちの悲鳴のほうが怖かった記憶がある。 (ことは) | [投票(2)] |
★3 | 怖い。うちの嫁さんは1人でいる時にビデオ見て、私が帰るまでに膀胱炎になりかけたと嘆いていた。★4つけようと思ったが、縁起悪くて奇数採点。 [review] (kinop) | [投票(2)] |
★2 | 呪いのビデオより、ドラクエのあのデータの消えた呪いの音楽の方がはるかに怖い。 (ケンスク) | [投票(5)] |
★2 | 松嶋菜々子はとんねるずの「072」シリーズがベストアクト。 (笹針放牧) | [投票(4)] |
★2 | 高橋克典、原田芳雄のTV版に軍配。初めがこうだったからシリーズが崩れたのだ。 [review] (アルシュ) | [投票(3)] |
★2 | こわくなかった。この映画のメッセージ。たしかに受け取った。
[review] (マス) | [投票(2)] |
★2 | このタイトルに疑問です・・・「チェーン」じゃないの? (ヒエロ) | [投票(1)] |
★1 | なんで原作をここまで変えちゃうかなあ?主人公を男から女に変えて何を表現したかったの?製作側のオリジナリティーを出したかったのかもしれないが、相手の原作者鈴木光司は天才作家なんだから製作スタッフごときが凌駕出来る訳ないじゃない。 (sawa:38) | [投票(3)] |
★1 | 「目に見えない、言い知れぬ恐怖」という題材をわかりやすく映像化してしまっては、毒にも薬にもならない。 [review] (脚がグンバツの男) | [投票] |
★0 | 呪いのビデオ映像だけ5点!誰か別の監督が撮ったんでしょうか。 [review] (memeru) | [投票] |