コメンテータ
ランキング
HELP

ALPACAさんのコメント: 更新順

★4ウォリアーズ(1979/米)アクションの小技が随所に利いてる職人技に酔う。[投票]
★4ゲッタウェイ(1972/米)シンプルで引き締まったこの脚本は、ウォルター・ヒルだったのか。とココで発見。映画はもちろん、ペキンパーの重厚な軽快さにやられ、カッコイイ男と女なら、何してもいいです。という気にもなる。[投票]
★4ロング・ライダーズ(1980/米)80年代風味のアクションといったら、ヒル。が、80年代的香りをかぶせた発展西部劇。一見の価値十分にあり。[投票]
★2ストリート・オブ・ファイヤー(1984/米)面白くなりそうなくせして、イカナイまま終わってしまう。普通の映画。でもこの猥雑さ盛りだくさんぶりが映画よね。[投票(1)]
★5カントリー(1984/米)ジェシカ・ラングとサム・シェパードがアツアツで観てられない。ウソ。観ようよ。二人の演技と作家のシェパードの真骨頂。それも愛の力か?とか突っ込む必要も無い文句なしの名作なんだってバ★。[投票]
★3クッキー・フォーチュン(1999/米)もう、アルトマンの映画だから。という言い方は意味がないくらい普通の映画。のくせして、冷静に丁寧な彼の視線が、いつまでも好きです。[投票]
★3逆噴射家族(1984/日)わざわざ、映画にしなくてもよかったのかも。[投票]
★5青春の殺人者(1976/日)胸苦しい情熱。[投票]
★4戦うパンチョ・ビラ(1968/米)どうでもいいことでたいへん恐縮ですが、ハイロウズの唄で同題の曲があるんだけど、この映画のこと?[投票]
★5ビリー・ザ・キッド 21才の生涯(1973/米)ペキンパーは、バイオレンスが好きなわけではないのよ。ということと、愛すべきディラン映画として。こんな意味がなくて愛しいスローモーションなんて![投票(1)]
★5ラスト・ワルツ(1978/米)映画的評価はおいておき、優れたドキュメント映像であり。ラストとかいいつつ、哀しさがなく、心地よく何度も見させられる。ディラントリビュートライブか?とか思ってはいけない。[投票]
★5ルシアンの青春(1974/仏=伊=独)戦争を描いた青春と恋愛映画の王道。ルイ・マルの繊細な視線が鮮やか。そしてせつなあ。[投票]
★4土曜の夜と日曜の朝(1960/英)シリトー描く等身大の人物が、映像をつけられると、知らない国の知らない時代のくせに、愛しいリアルさを感じさせる。[投票(1)]
★4長距離ランナーの孤独(1962/英)そもそも映像化に向いていたこの「素晴らしい」原作も、実際に人が走り、言葉を発してくれるだけで感動。分かっているラストも、自分の想いと違う映像で終わるも、これまた感動。[投票(1)]
★5ひとりぼっちの青春(1969/米)青春というものが何か分からなかった頃に憧れた壮絶な青春映画。そして、今も、亡くし方について憧れ続けられる、自分にとって青春映画のベスト。[投票(1)]
★5鬼火(1963/仏)ルイ・マルは、こっち。作家の自意識でなく、見るものの自意識を開かされる。[投票(2)]
★5ベニスに死す(1971/伊)物語はトーマス・マンのものではあるが。ビスコンティは臆面もなく自らを曝け出し、容赦なく観る者の内側にまで入り込む。[投票(4)]
★4華やかな魔女たち(1967/伊)華やかなのは監督の方だ。それぞれ個性が出ているといえば出てるのですが。みんなオムニバスには向かない。ということで。[投票]
★5異邦人(1968/仏=伊=アルジェリア)原作をある意味忠実に映画化しているが、カミュの主題とは異なるヴィスコンテイの体から沁みだす趣味。貴族が出なくても、ヴィスコンテイはヴィスコンテイ。[投票(2)]
★4人魚伝説(1984/日)池田監督、西岡脚本。この二人が組むと凄いよ。と思った記憶があるけど、二人は今(2002年)何処に。[投票]