★5 | このダサカッコヨサを後世に伝えるのが、当時を生きたオレの使命。長く険しい道程だが、80’sの教祖・小林克也氏を伴ってでも、必ずや成就させてみせるッ!でも、爆死覚悟だぜ? (ゼロゼロUFO) | [投票(11)] |
★5 | ダサカッコイイ!? [review] (ナム太郎) | [投票(10)] |
★5 | この映画好きー!だった。(顔、耳まで真っ赤) (uyo) | [投票(9)] |
★5 | 今「カンフーごっこ」や「荒唐無稽ガンアクション」に逃げるのは正しい [review] (Bunge) | [投票(5)] |
★4 | 当時すでに廃れかかっていたコトバであえて表現させてもらうなら、とにかく「バリバリだぜっ!」な映画。そして、このコトバのニュアンスを自然に把握できる世代の人には、どうも<実際以上の高評価をされがち>な映画。 [review] (tredair) | [投票(22)] |
★4 | 俺、このサイトの存在を知って良かったぁ。 [review] (ごう) | [投票(21)] |
★4 | 何じゃこりゃーっ?どいつもこいつもロックの格好をしながら、どいつもこいつもポップス以外の何者でもなかった80年代のロケンロール丸出しじゃねえか?畜生、こんなものはなあ、こんなものはなあ… 大好きだーっ!! [review] (kiona) | [投票(14)] |
★4 | 何故こんなにみんなカッコつけて、しかもそのままカッコよく感じるのか不思議。こんな街はねえし、こんなヤツはいねえよ的な視線で観てしまうと限りなく笑えるが、この世界に片足突っ込めば身体が動きっぱなし。すごくいい!という映画ではないけどこういう映画はなくならないでほしい。 (tkcrows) | [投票(10)] |
★4 | これを“格好良い”と言っていた時代は確かにあった。それを否定することは出来ない。それに、今観直しても、やっぱり格好良いと思える自分がいる。 [review] (甘崎庵) | [投票(7)] |
★4 | 「腕っぷしの強いハードボイルドなオンナ」という画期的発明! (ボイス母) | [投票(6)] |
★4 | 煮詰まった感のある70年代アメリカ映画の突破口として登場したスペースファンタジー映画群に、期待しつつもどこか幼稚さとお行儀のよさを感じていたニッポンの青少年に、ロックンロールの意匠を借りて西部劇的正しい不良の在り方を提示して見せた快作。 (ぽんしゅう) | [投票(5)] |
★3 | ウッドストック、なんとなくクリスタル、デジタル文化の間に試行錯誤して何も生み出せなかった80年代。商業と文化を切り離せなくなった時代の象徴か。 [review] (peaceful*evening) | [投票(7)] |
★3 | おいおい映画をフザけて作っちゃ…え、真剣?…まさかみんな真剣…!?と次第に怖くなる。男言葉の女戦士に赤面…いや、ヒーローに敵に味方に大赤面。こりゃ、こっちも真剣に観ないと! (mize) | [投票(5)] |
★3 | 2005年の今、改めて見直してみたんだけど・・・ [review] (ペペロンチーノ) | [投票(3)] |
★3 | ゴメン、私→ [review] (ダリア) | [投票(3)] |
★3 | この映画をバカにするのは簡単だけど、こういうのをカッコいいと思える感覚があるほうが、幸せな世の中だって気がする。 [review] (緑雨) | [投票(2)] |
★3 | 映画観て即サントラが欲しくなって母に頼んだら、『ストリート・ファイター』のサントラを買ってきた。
未だに未開封で封印してある・・・・。 (蜜) | [投票(2)] |
★3 | こってこて。 (しーた) | [投票(2)] |
★3 | だからさ、80年代のこの「平和な不良達」の雰囲気にさ、ガツンと行ったのが『パープルレイン』なわけよ。わかる? [review] (ピロちゃんきゅ〜) | [投票(1)] |
★3 | この映画を80年代に観ることができたことを感謝します。その当時なら
4です。 (chilidog) | [投票(1)] |
★2 | 若い頃に観て「こいつら何やってんだ? アホなのか?」と思ったんだから、つくづく自分にはロケンロールの素質がないのだろう。世界でオレだけがカッコイイんだと大声で叫び陶酔する厚顔無恥には、当時も今もこれからもついてゆけぬ。 (ペンクロフ) | [投票(1)] |
★2 | 面白くなりそうなくせして、イカナイまま終わってしまう。普通の映画。でもこの猥雑さ盛りだくさんぶりが映画よね。 (ALPACA) | [投票(1)] |
★2 | 80年代!っていう感じです。ダイアン・レインはキレイだった。 (たけぞう) | [投票] |
★1 | こんな恥ずかしい事マジでやる人がいるなんて…。すべてにおいて80年代的ダサさ全開。 (埴猪口) | [投票(2)] |