コメンテータ
ランキング
HELP

ペペロンチーノさんのコメント: 更新順

★4恋に落ちる確率(2003/デンマーク)うわっ!なんだこれ!ドキドキする。めっちゃドキドキする。 [review][投票(1)]
★3岸辺のふたり(2000/英=オランダ=ベルギー)とてもいい映画なのですが、どうしても分からん。分からんな。(レビューは「どネタバレ」なので、未見の人は絶対に読まないでください) [review][投票(3)]
★4Mr.インクレディブル(2004/米)家族の話というより夫婦の問題。春団治を見習え! [review][投票(10)]
★4菊次郎の夏(1999/日)改めて観て思う。いい映画だな、これ。 [review][投票(4)]
★3モスラ対ゴジラ(1964/日)漁村のミニチュアの見事さよ! [review][投票(1)]
★4犬猫(2004/日)こういうの見せられちゃうと、男は逆立ちしても女は描けんなあと、、、 [review][投票(2)]
★4二代目はクリスチャン(1985/日)スイッチが入るのがやたら遅いが、その瞬間の爆発力は一瞬の時代の輝きとリンクした。 [review][投票(2)]
★3福耳(2003/日)宝島を亡くした世代とまだ宝島があった世代の交流 [review][投票(3)]
★5ベルヴィル・ランデブー(2002/仏=ベルギー=カナダ=英)カワイーだの萌え〜だの深遠なテーマだのといった流行アニメのドタマを無言でぶち抜く正真正銘の“アニメーション” [review][投票(13)]
★4ヴィタール(2004/日)決してトリッキーな作家ではない「映画的常識人」塚本晋也。その手口にはいいかげん慣れてるはずなのに、相変わらず見事な「居心地の悪さ」を体感させてくれる。 [review][投票(2)]
★4山猫(1963/伊)例えば幕末を貴族視点で描いたら面白くなるのだろうか? [review][投票(3)]
★4新選組(1999/日)市川崑演出のなんたるかが手に取るように分かる教科書。市川崑マニア垂涎の一品。 [review][投票(1)]
★2黒蜥蜴(1962/日)驚愕の事実!現代の明智小五郎のイメージを作ったのは、江戸川乱歩ではなく、三島由紀夫と井上梅次と小学校の図書室だった! [review][投票(2)]
★4恋の門(2004/日)彷徨える青春のリビドーは肯定。酒井若菜は全肯定。 [review][投票(5)]
★3コラテラル(2004/米)無精髭を描き続ける作家マイケル・マンのヒッチコックコメディー [review][投票]
★1海猫(2004/日)林田芳光という人が作ったのかと思うほどキの抜けた映画 [review][投票(4)]
★5肉体の門(1964/日)原色の憎悪と生命力に彩られた、屈折した「くりいむれもん」 [review][投票(1)]
★3笑の大学(2004/日)役所広司は三谷幸喜脚本に向かないと思うのは私だけか? [review][投票(6)]
★4シュレック(2001/米)弥次喜多道中が夫婦漫才に変わる瞬間 [review][投票(4)]
★5隠し剣 鬼の爪(2004/日)これは山田洋次による『タクシードライバー』だ! [review][投票(10)]