★3 | しつこい馬鹿は、単なるオヤヂギャグだ。(050328) [review] (しど) | [投票] |
★3 | どのアクションにも燃えられないのは、結局脚本の弱さが原因かと。カンフー愛もシンチーが言うほどには(画的には)感じられず、結局ワイヤーとCGで煙に巻かれた感じ。結論、これは「少林サッカー」の後に撮るべき映画ではなかったのかも!? [review] (takamari) | [投票] |
★4 | 新しいカンフー映画の始動。 [review] (chokobo) | [投票] |
★5 | 壮絶なパロディでありつつも正しく王道をゆくカンフー映画を創り上げる、という離れ業を見事にやってのけたシンチーの力量にただもう平伏。主人公とヒロインのおざなりな扱いは、“ヤツら”の破壊力に免じて見逃してあげよう。 (薪) | [投票] |
★4 | CG使いまくりのやりすぎ感と、古典を大切にした安心感が気分いい。「喜劇王」たる面目躍如。 [review] (ゆの) | [投票] |
★5 | 普通の人たちが実はヒーローだった。普通の人たちでも主人公になりえる。これこそ映画という夢を見る醍醐味である。それを適度な笑いと夢のアクションで描ききった。「少林サッカー」を軽く超えている。 (プロデューサーX) | [投票] |
★2 | 前作『少林サッカー』がまぐれだったのかと思う程テンポ悪い。おバカ映画に徹するのか、まじめなカンフー映画をやりたいのかどっちつかず。チャウ・シンチーは男前だが。笑['05.1.16MOVIX京都/吹替版] (直人) | [投票] |
★3 | [ネタバレ?(Y1:N4)] 弱そうなヤツが実は強かった…のルーチンがしつこい。 (黒魔羅) | [投票] |
★3 | 『少林サッカー』後、かつての不良少年もいまや人の親となり……というような、デキの良い作品を次作に期待していたわけではなかったのです……。(2005/01) [review] (秦野さくら) | [投票] |
★4 | よくよく見るとカメラワークなどにけっこう工夫しているようにも見えるし、随所に映画的な演出が登場し、ちょっと洗練された感じのするチャウ・シンチー。 [review] (シーチキン) | [投票] |
★2 | 『少林サッカー』ってマグレ当りだったんじゃない?とさえ思えるようなチャウ・シンチーの凋落っぷりにガッカリ…。彼が漫★画太郎ファンなのはよくわかったが…。 [review] (新町 華終) | [投票] |
★3 | 乞食が素敵 [review] (TAKAどぅ〜) | [投票] |
★4 | 往年のカンフー映画や武侠小説への愛やオマージュがたっぷり!しかしチャウ・シンチー自身の物語への絡みが少ないのが不満。ン・マンタのおっちゃんも出てないし… (かるめら) | [投票] |
★4 | チャウ・シンチーの映画は他に、『少林サッカー』と『喜劇王』しか見ていないんだけど、この2作で、すでに免疫ができてたみたいだ。 [review] (空イグアナ) | [投票] |
★4 | ずいぶん真っ当なカンフー映画だなあ。チャウ・シンチーは自分より格好いい人間は出さないと言う話はこの映画を見る限り本当のようだ…。 [review] (noodles) | [投票] |
★4 | おもしろかったけど、主人公より、豚小屋砦の住人たちや、マフィアたちのほうが、魅力的に感じてしまった。 (プロキオン14) | [投票] |
★4 | 2005年劇場鑑賞第一弾。荒唐無稽さ、バカバカしさ、全編に流れるジャンプ漫画っぷり、最初から最後まで笑い通し。2005.1.5イオン東浦 (ヒラタデン) | [投票] |
★4 | 映画としてはぐっと洗練されて綺麗になった。テンポも良い。ただ『少林サッカー』に比べ物足りなさを感じた。それはヒロインの描写…。レビューは『少林サッカー』のネタばれ含みます。 [review] (某社映画部) | [投票] |
★3 | むむう。期待しすぎたか・・・そこには新たな、そして意外な笑いはなく、想像どおりで
予定調和な(ただし良質の)笑いがあるのみだった。 (kazya-f) | [投票] |
★5 | 面白くてあっという間にエンディング。 [review] (ヨロヨロ元帥) | [投票] |
★4 | 新春第1弾、初笑い映画キターッ!!アタマをカラッポにして大いに楽しんだが、見た後はなぜか胸に熱いモノがこみ上げてくる。お正月からハイテンションな1年の予感!? (茅ヶ崎まゆ子) | [投票] |
★4 | マンガ的演出が冴え渡り、非常に楽しい。正月なんだから映画は楽しく見たいという願いに見事に応えてくれた。またボンクラがある日突然達人になるというのもありきたりだが夢があっていいねえ。 (ハム) | [投票] |
★4 | カンフーとカンフー映画に対する愛。監督のやりたいことをやりきった!そんな映画。小ネタと複線の張り方もニヤリとします。 (X68turbo) | [投票] |
★4 | つまらない人生を送るチンピラが偶然のきっかけで目覚める。まるで『街の灯』じゃないか。これはこれで志の高い作品だと思った。いや、割とマジで。[東京厚生年金会館 (試写会)/SRD] [review] (Yasu) | [投票] |
★4 | 私の知らないネタが、もりだくさんに散りばめられてたんだろうけど、
それでも往年の○○的表現が妙に懐かしく、ほっこりとした気分になりました。
ってカンフー映画なのよねぇ。 (ree) | [投票] |