コメンテータ
ランキング
HELP

torinoshieldさんのお気に入りコメント(44/64)

現金に体を張れ(1956/米)★5 ごく個人的には、この作品にこそキューブリックが放つ異才を感じました。 (あさのしんじ)[投票(2)]
エイリアン(1979/米)★4 カップ麺の類似品が発売される度に僕はカップヌードルが好きになっていく。 (sawa:38)[投票(1)]
エイリアン(1979/米)★5 江口寿史作「すすめパイレーツ」の”絵入りあん”もインパクトがあった。 (アルシュ)[投票(1)]
サウンド・オブ・ミュージック(1965/米)★4 映画ってほんとに良いなあ。しみじみと感じた。久しぶりに鳥肌。出会えてよかった。映画好きでよかったよ。 [review] (24)[投票(11)]
サウンド・オブ・ミュージック(1965/米)★5 物心ついてはじめて劇場で観た映画。両親に心からの感謝を。(後年、「自分たちが観たかっただけ?」との疑問も沸いてきたが) [review] (はしぼそがらす)[投票(13)]
サウンド・オブ・ミュージック(1965/米)★5 子どもの時は「アホな映画だなぁ」と思った。若いときは「少女マンガの王道か?」と思った。中年になって初めてこの映画の真実がワカッタ!!コレは宗教映画なのだ!!(←マジ?)セルマがこの映画好きなのも良く理解できた。 [review] (ボイス母)[投票(27)]
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲(2001/日)★5 あらかじめ失われた未来を持つ私たちへ、前へ進むための指標となる映画。合い言葉は「所得倍増国民総生産世界第三位OH!モーレツお呼びでない?」 2002/4/12追記しました [review] (ボイス母)[投票(48)]
バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985/米)★5 あなたの点数余っているなら私にください。 ∞点。 (WaitDestiny)[投票(41)]
メトロポリス(2001/日)★2 手塚治虫を否定する宮崎駿と、肯定する大友克洋の意図がりんたろうによって破壊された映画。 [review] (chokobo)[投票(12)]
ローズ家の戦争(1989/米)★3 米国流ブラックコメディ。しかし、そのテイストはまるで英国映画のようにクール。気に入ったのは随所に余裕を残しており、まさに殺伐とした関係が終始コメディとして感じられた。夫婦の関係とは、いかに綱渡りであるかがわかり、観賞後、妻と苦笑いした。 (tkcrows)[投票(3)]
ダンサー・イン・ザ・ダーク(2000/英=独=米=オランダ=デンマーク)★4 私の中でずっとくすぶっていた既視感。とうとう指摘された。 [review] (mal)[投票(3)]
ルパン三世 カリオストロの城(1979/日)★4 狩り雄吐露って、本当にロリコン?? いえいえそうではありません、そ〜れは自分の心から♪。 そんなこと気にせず、このアニメを楽しみましょう! [review] (トシ)[投票(4)]
ソードフィッシュ(2001/米)★4  冒頭のジョン・トラボルタのセリフがこの映画のすべてを物語っている。これを言わせたいがために企画された映画としか思えない。 [review] (ホッチkiss)[投票(2)]
12モンキーズ(1995/米)★5 不条理、伏線、幻想の三本柱で最後まで突っ切る (海苔)[投票(1)]
レザボア・ドッグス(1992/米)★5 早く撃てば勝ちなのに、撃たない、撃てない・・・銃を突きつけあうことでしか、腹を割って語りあえない男達の系譜 [review] (kiona)[投票(12)]
レザボア・ドッグス(1992/米)★4 タランティーノ脚本のベクトルとしては<ヤクザなウディ・アレン>。にしても、映画のギャングって、ペラペラよく喋る。 (muffler&silencer[消音装置])[投票(3)]
レザボア・ドッグス(1992/米)★4 マドンナ論をはじめ、無駄なおしゃべりの数々にこそ宿る醍醐味。 [review] (tredair)[投票(21)]
ジュラシック・パーク(1993/米)★5 生きた恐竜をグラント博士が初めて見た時のシーン、大好きです。あのワクワク感は忘れたく無い、絶対に。 [review] (peaceful*evening)[投票(7)]
運動靴と赤い金魚(1997/イラン)★4 花や木、掃除した部屋に差し込む西陽、虫や動物、子供と見つめ合う瞬間に愛の空気を感じる。そんな一瞬を捉えた美しさがこの映画の魅力。彼らがエアジョーダンが数万円と聞いたら…もっと中東を学びたい。 [review] (peaceful*evening)[投票(11)]
太陽を盗んだ男(1979/日)★4 後年になってこれを見た俺らにしてみれば・・・ [review] (kiona)[投票(8)]