「衝撃を受けた作品」(takasi)の映画ファンのコメント
Ryu-Zenのコメント |
マトリックス(1999/米) | ウォシャウスキー・ブラザーズの2ndアルバムは妄想系エレクトロ・パンク映画。世紀末デジタル映像の洪水。お話もコンピューターをベースに映画ネタのサンプリングを多用したカット&ペースト式。かなりポップな仕上がりでロック系のリスナーをも取り込む。 [review] | [投票] | |
Uターン(1997/米) | かなり不快度が高く、見てるこっちまでムカムカしてくる映画。主人公のイライラが見てる自分にまで伝わって来て、それが最後までダラダラと続く。ストレス発散の場が無い。きったないビリー・ボブ・ソーントンは良い。 | [投票(1)] | |
エアフォース・ワン(1997/米) | 一番カッコ良かったのは副大統領グレン・クローズ。登場した時から「うん、この人は頼もしそうだ!」と言う威厳があった。ハラハラさせられる行動が多いハリソン大統領とはえらい違い。娯楽映画として見たいのは山々だけど、この映画に限って荒唐無稽さがどうも引っかかる。 | [投票(1)] | |
ライアーライアー(1997/米) | いたって単純なストーリーをジム・キャリーがもはや、やりたい放題とも取れる大暴れっぷりでかき回しまくる痛快コメディ。ほとんど彼の独壇場。話の中の彼が「父親」だと言う設定すらぶっ飛んでしまいそうなくらいの熱演。面白い! | [投票(2)] | |
プライベート・ライアン(1998/米) | 冒頭の上陸シーンの壮絶さは、ほとんど異常。人間を殺傷する弾丸がそこら中に降り注いでるのに、その中を大勢の人間が走ってると言う異常さ。あの8人が生き残ったのも単なる偶然。スピルバーグ監督の凄さを改めて認識。 | [投票(2)] | |
トータル・リコール(1990/米) | レジスタンスより土木作業員の方が明らかに適職。作業道具を扱う姿の方が断然、様になってる。あ〜ますますどっちが現実かわからないっ(ぇ [review] | [投票(1)] | |
ユージュアル・サスペクツ(1995/米) | 完全にKOされた傑作サスペンス映画。もう何も言うことは無い。脱帽だ。 | [投票(2)] | |
シュリ(1999/韓国) | 傷やツッコミ所は多々あるかもしれないけど、それ以上に褒めるべきものが多い映画だと思う。映画作りに対する熱意や情熱、いい映画を作ろう!と言う熱い想い。そんな想いが伝わった。そして素直に感動した。この映画を作った人達を褒めてあげたい。 | [投票(2)] | |
タクシードライバー(1976/米) | 都会が人間を孤独にさせるのか、都会で暮らす人間達自身が孤独を生み出しているのか。主人公が吐露する悩み、孤独感や狂気を他人事として笑い飛ばせず、奇妙な親近感すら抱いた。ロバート・デ・ニーロの怪演がメッチャ怖い。 [review] | [投票(1)] | |
2001年宇宙の旅(1968/米=英) | この映画を見て思うのは「スゴイ」と言う事だけ。それ以外の事は自分には分からない。ただひたすら雰囲気にのめり込むだけ。わかる人が少し羨ましく思えるけど、わからない状態でいることもまた良いものじゃないかな。映画館で見れたら5点。 | [投票] | |
ミッドナイトクロス(1981/米) | ブライアン・デ・パルマ監督の腕前の良さが十分にわかる映画。デ・パルマ作品を初めて見る人には、丁度いいんじゃないかな?それだけにサスペンスの部分に若干の物足りなさを感じてしまったのが残念。オチは○。 | [投票(1)] | |
フレンチ・コネクション(1971/米) | 正直、ストーリーにはちょっとついていけない部分があった。この辺は、もう一度再鑑賞したいところである。でもあのカーチェイスだけはものすごいインパクトがあったのを覚えている。 | [投票] | |
少林サッカー(2001/香港) | 今世紀最大のスーパー・ドラゴン映画。チャウ・シンチーと言う炎のドラゴンが燃える!暴れる!吠えまくる!。人間は空を飛べる、風を操れる、瞳の奥に炎を浮かべてその気になれば...人間なんだって出来る!夢を超越する事も。 [review] | [投票(2)] | |
太陽を盗んだ男(1979/日) | 一介の中学教師が原子爆弾を作るって設定だけが荒唐無稽かと思いきや、登場人物も荒唐無稽な連中だった。特に菅原文太が強烈。片手でヘリにしがみつくわ、『男たちの挽歌2』ばりの強靱な生命力の持ち主だったり、やりたい放題。映画全体に漂う異様な力強さも良い。 | [投票] |