森下能幸の映画ファンのコメント
セントのコメント |
SURVIVE STYLE5+(2004/日) | もう退屈しまくり。しつこい。これで2時間も見せられる拷問。極彩色の映像。趣味悪の世界。ほとほと参っているとラストの思いがけない自由と飛翔。でも、この映画何だったの? | [投票(1)] | |
ジョゼと虎と魚たち(2003/日) | 鮮烈な切ない恋物語。とても立派と思えない、どこにでもいる、普通の男の子が女の子をコワレモノにしたくなかった一途な愛。そう、ジョゼは外を見たから、男の子より自由だし、いろいろな世界をこれからもさまよい歩くのだ。 [review] | [投票(4)] | |
69 sixty nine(2004/日) | 1969年。まあ、時代考証もよく出来てる。35年前なんだよね。超昔だ。内容は感情移入が困難でございました。何故、バリケードで籠もらなかったんだろう。あれじゃ、意味がない。何か怪しい疑似青春映画ですなあ。ストレートな「下妻物語」の明快なことよ。 | [投票(2)] | |
スマグラー おまえの未来を運べ(2011/日) | マンガが原作らしいが、結構リアル感が蔓延し、今や現実そのものが悪夢かどうか分らない現代においては、映画だからと捨ておけない何かがある面白い作品だと思う。 [review] | [投票] | |
アカルイミライ(2002/日) | かなりコメント書いてきたが、ペペロンチーノ様と全く同感。これは初めて。どうすりゃいいんだろう。一応書きます。 [review] | [投票(5)] | |
BORDER LINE(2002/日) | 家族または人間の崩壊と再生。よくあるテーマだが、物語が輻輳していてゆったりとした演出のもと、俳優がいいね。特に光石研がいい。核となった。もう一方の麻生裕未は損な役柄。現代の不安、苦悩を描いていいタッチだ。秀作。 | [投票(1)] | |
キツツキと雨(2011/日) | ある山里にゾンビ映画の撮影隊が駐留する。村にあるのは大木と川とそして人の心。たまたま映画のエキストラに参加することになってしまったことにより村人と撮影隊との今や都会では消滅した心の交流が始まって行く、、。 [review] | [投票(4)] | |
鮫肌男と桃尻女(1998/日) | 当時、立ち見で観ました。(何十年ぶりです。)シーンの合間に俳優の素顔がこの映画は良く出現する。本来はカットするんだろうけど、残してあり、俳優の性格のよさというか、そのまま画面に出ちゃってる。そこが面白い。 | [投票] | |
音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!(2018/日) | 期待してなかったんだけど、でもそれほどでもの感想が妥当か。 [review] | [投票(1)] | |
デコトラの鷲〈しゅう〉 其の弐 会津・喜多方・人情街道(2004/日) | 定番の人情喜劇。たまにはこんな軽いのりもいいよね。文句、要望は多々あれど、この際見ている間が楽しければそれでいいのよと、思ってしまうから不思議。哀川節好調。 | [投票] | |
Cloud クラウド(2024/日) | 黒沢清、本来の現代における不気味で意味不明な狂気というものに久々に挑戦した感があり納得です。快作です。 [review] | [投票] | |
トイレのピエタ(2015/日) | 見てみるととてもいい映画だ。黒澤の「生きる」の現代版ではあるが、なかなかいい。 [review] | [投票] | |
東京ゾンビ(2005/日) | 哀川翔、初めてといっていいほど抑えた演技で、かなり見直しました。やれば出来るんだ、という証明かな。 [review] | [投票] | |
ハッピーフライト(2008/日) | 予告編からは考えられない完成度の高い映画です。結構、飛行機オタクっぽい内容がてんこ盛りなんですが、映画の常道どおりの作り込みで、コメディタッチにしてあるものの、芯がびしっと効いているので思えば堅物のドラマでもあります。 [review] | [投票(5)] | |
赤目四十八瀧心中未遂(2003/日) | 世捨て人(本人はそう思っている)から見た蠢く底辺の生き様。理解しているようで、驚いているようにも見える。ある意味では覗きにも思える。けれども、彼は釜が崎では何を体得して来たのだろう。そこが疑問。所詮ここで生きる人ではないと、また逃げる。 [review] | [投票(1)] | |
亀は意外と速く泳ぐ(2005/日) | 予想外に面白く、言葉の一言一言、そのニュアンス、顔つき、動作、、これだけ笑えるのはものすごい才能だと思う。それが舞台劇みたいに大げさでなく、さりげなくいい。映画館で見ればよかったなあ。予告編のイメージとは大違いでした。 [review] | [投票(6)] | |
スープ・オペラ(2010/日) | 長年生活を共にしていた叔母が結婚のため、急に一人になった婚期が遅れ気味の女性の話。今や30代後半の女性ってざらにいる。その女性から見るちょっとした生活の変化を、ざわざわ眺めたあるひとときのの空間、、。 [review] | [投票(1)] | |
暗いところで待ち合わせ(2006/日) | 今一番お気に入りの乙一原作の切ない系の代表作。心を外に出せなくて、自分の世界だけに沈んでいる人或いはそういう時って結構あると思う。 [review] | [投票(7)] | |
スクラップ・ヘブン(2005/日) | 奇想天外なストーリーなのに、真摯に丁寧に描いているので、コメディーでもファンタジーでもなく、シリアスドラマ風。そのため観客はかなりきつい思いをしたのではないだろうか。 [review] | [投票(2)] |