コメンテータ
ランキング
HELP

「女優の美しさに酔う」(ことは)の映画ファンのコメント

魅せられて(1996/英=米=仏=伊) レオン(1994/仏=米) アデルの恋の物語(1975/仏) 秘密(1999/日) 芙蓉鎮(1987/中国) この森で、天使はバスを降りた(1996/米) 初恋のきた道(2000/中国) つきせぬ想い(1993/香港) シャンヌのパリ、そしてアメリカ(1998/英) エリザ(1995/仏) エンジェル・ベイビー(1995/豪) 裸足のマリー(1993/仏=ベルギー=ポルトガル) 世界の涯てに(1996/香港) アパートメント(1995/仏=伊=スペイン) ふたりのベロニカ(1991/仏=ポーランド) ジェイン・エア(1996/英) オリヴィエ・オリヴィエ(1991/仏) 恋人たちのアパルトマン(1992/仏) センターステージ(2000/米) 夏至(2000/仏=ベトナム) 星願 あなたにもういちど(1999/香港) アルテミシア(1997/仏=伊) ひまわり(2000/日) 贅沢な骨(2001/日) ユメノ銀河(1997/日) バッファロー’66(1998/米) バガー・ヴァンスの伝説(2000/米) 四月物語(1998/日) イルマーレ(2000/韓国) 輝きの海(1997/英) 姉のいた夏、いない夏。(2001/米) 春の日は過ぎゆく(2001/韓国=日=香港) リメンバー・ミー(2000/韓国) イヴォンヌの香り(1994/仏) レベッカ(1940/米) 水の中の八月(1995/日)が好きな人ファンを表示する

KEIのコメント************

★4アデルの恋の物語(1975/仏)バルバドス島の迷路の街のように、彼女の心の迷路は抜け出すことが出来ない。いつまでも、いつまでも彷徨続ける彼女の姿に涙する。愛に殉じたこんな人生もあるんだ。[投票(2)]
★4つきせぬ想い(1993/香港)幕切れがダラダラしていなくてあっさりと終わってしまったので、その分、いろいろと思い返してみることになって・・・本当に「つきせぬ想い」になった。[投票]
★5シャンヌのパリ、そしてアメリカ(1998/英)映画作品が人の人生を映すものならば必ずしも「驚くべき結末」なんて無くても良い。人々の生きているその時々の姿、そのものが作品になる。そしてまた、この映画を観てフト自分の家族を振り返る、それだけでもこの作品が作られた意味があるのではないか。[投票]
★5エリザ(1995/仏)これは生涯忘れられない映画の1本になると思う。主人公マリーの街のトイレでのシーン!1人で生きてきた人なら共感を覚えることと思う。ただVTRのキャッチコピーが「ヘアーが見えます」はこの力作に対してちょっと残念でした。[投票]
★3エンジェル・ベイビー(1995/豪)男と女の愛の形は、どんな男でもどんな女でもそれは変わらないということ。[投票]
★4裸足のマリー(1993/仏=ベルギー=ポルトガル)現代版「母をたずねて三千里」。余りにも素直なストーリーで物足りなさを覚える。それだけ、純粋な心を喪っているという事?[投票(1)]
★5アパートメント(1995/仏=伊=スペイン)カットバック、カットバックでややこしかったけど、大筋はわかるように上手く作られている。話の結末も上手くまとめたし、見終わって・・・ああ、いい映画でした。[投票(1)]
★4ジェイン・エア(1996/英)しかし何というストーリィーだ!(以下もろもろネタバレですから未見の方は読まないでください) [review][投票]
★4オリヴィエ・オリヴィエ(1991/仏)人に優しい結末がよかった。[投票(1)]
★4センターステージ(2000/米)いやー驚きました。モダンバレーって言うんですか。あんなバレーもあるんですね。映画の方は登場人物のキャラがはっきり描き分けられていて、わかりやすく、バレーに浸り切った2時間でした。[投票(1)]
★3夏至(2000/仏=ベトナム)ベトナム戦争から、もう何年たったのか。 ―「不倫」は文明のバロメーターか?[投票(1)]
★5星願 あなたにもういちど(1999/香港)モロお涙頂戴の映画で、こういうのはどうも・・・とおっしゃる向きもあろうけれど、人を好きになった事がある人なら、どうにもならない恋をした人なら、愛の言葉を恋人に言った事がある人なら・・・さぁ見てくれ!泣いてくれ![投票(1)]
★3アルテミシア(1997/仏=伊)題材としては面白いが、・・・全体的に面白さ、もう一つでした。[投票]
★4ユメノ銀河(1997/日)作品自体はなかなかのもので、車中シーンとかはずーっと記憶にこびりつくだろう程強烈だった。・・・ところで、「ユメノ銀河」って何?[投票]
★4バッファロー’66(1998/米)純粋で少年のような青年が幸せをつかむ―今の多くの青年が夢見ている物語がこれでしょう。[投票(1)]
★4四月物語(1998/日)娘の目的も知らず、騙されているような親たち(実親が勢揃いでした)が、可哀想・・・。ところで、岩井って男より女の描き方が秀逸。男先輩、男主将皆な印象が薄かったが、主人公、変わった女の子、隣の女の人、皆な良かった。[投票]
★4イルマーレ(2000/韓国)ストーリーは簡潔、すっきりとまとめて好編。[投票(1)]
★5輝きの海(1997/英)各々の道具立ては、どこかの映画にあったものの寄せ集めの感もあるが、それらが一番良くまとまっている。「君の家は俺だ」にはさわやかに感動。[投票(1)]
★4姉のいた夏、いない夏。(2001/米)批評しにくい作品だ。何といっても映像が素晴らしくそれに目をとられてしまうが、原作者の意図は何だったのだろう、と少し考えてみた。 [review][投票(2)]
★5レベッカ(1940/米)通俗話ながら、面白い!につきる。最後の最後迄凄く、面白さではベストの1本だろう。後味の良さと悪さが一体となったラストは、見事だ。原作も良いのだろうが、その魅力を十二分に引き出して(音楽の寄与も大きい)、原作以上かもと推測する。[投票]