★5 | ハレルヤ♪ [review] (あき♪) | [投票] |
★2 | そもそも「ゴッドファーザーズ」がいない。ホームレス3人組のドタバタ珍騒動。ハラハラもなし、ドキドキもなし。 (IN4MATION) | [投票] |
★5 | 面白い。全くもって元気がよく、個性的なホームレス。描かれた時代は違うけれど、例えて言うなら、黒澤明監督の『どん底』並みの人間のパワーを感じさせられた。今のご時世では、このような人間模様は、アニメでのみ成し得る設定だと思う。お見事! [review] (スパルタのキツネ) | [投票(2)] |
★4 | アニメーションとして傑作だが、よくできたジグソーパズルを組み上げた時の快感が全て。センチメンタリズムをあくまで「他人事」として料理する今敏監督は、ウェルメイド・プレイに肩までつかる快美感を俺には与えてくれなかった。 [review] (水那岐) | [投票(12)] |
★3 | 設定や同時代性に寄り掛かり過ぎたか、物語全体の展開にも個々のエピソードの纏め方にも確固たるオリジナリティというものを感じとれずに悶々としなが見ていたいのだが、最期の最期で [review] (町田) | [投票(3)] |
★1 | 陳腐な脚本。偶然は上手に使わないとウンザリする。「だって、これはアニメじゃん」と言って許される時代はとっくに終わってる。 [review] (これで最後) | [投票] |
★4 | ホームレスのおっさん、オカマ、家出娘って面白さの定番だろう。話のスタートが良い。その3人が既に揃っている所から始まるのだ。3人+赤ん坊の前歴、過去の謎が1つ1つ明かされて行く構成―面白くない訳がない。
[review] (KEI) | [投票] |
★5 | キャラクター個々の顔がいい。表情のいいアニメはクオリティの面でまず信用できる。老若男女を上手く描き分ける作品(あるいはアニメーター)は貴重だから。 (ガリガリ博士) | [投票(1)] |
★5 | 笑える、泣かせる、考えさせられる、とっても盛り沢山なえいがでした。本当におススメです。
(フィニッシャー・キング) | [投票] |
★5 | 宮崎駿監督は“生(なま)の感触”と言うものに大変こだわっているが、実際の話、彼の監督作品には、その割に希薄に思える。しかし今敏監督作品には確かに“生”がある。 [review] (甘崎庵) | [投票(10)] |
★2 | 実写はアニメに嫉妬する。だからこそ、可能性を自ら放棄し安易に実写へ擦り寄りるアニメは退屈だ。さらに、子供の生き死にの問題をだしにして希望や優しさを語りつつ、実は大の大人達が自らの拠りどころのみを確認するだけの甘ったれた癒し話しも嫌いだ。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(6)] |
★4 | アニメとは思えない心のファンタジー映画だ。
セリフが面白く、爆笑の渦。本音の世界が充満する。ちと、偶然が多すぎるけどね。嘘がない世界っていいね。
やはり、最後には家族なのかなあ。人間一人では生きて行けないのかなあ。
[review] (セント) | [投票(3)] |
★3 | どうしてアニメに? ではないんだな。実写でも観たかったなぁー!なんだな。そう思わせる程の作品だったという事。☆3.8点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(1)] |
★5 | さりとても、親が平気で自分の赤子を殺す時代なのであるよ。 [review] (kiona) | [投票(9)] |
★3 | これは真夏に見る映画じゃないわな。声優の顔が思い浮かばないほどはまりすぎてることや、解り安すぎるのは確かにジブリとは対極に位置するかも。 (TOMIMORI) | [投票] |
★3 | ホームレスを主人公にする必然性があまり感じられず、また、リアルに描かれる東京の街と主人公たちの非日常感あふれるストーリーがミスマッチのように思えて、観客としての立ち位置がつかめなかった。「どういうスタンスで観ればいいの?」みたいな。[テアトル池袋/SRD] (Yasu) | [投票] |
★3 | 厳密に云うとアニメーション映画は別のメディアだ。異なる楽しみ方をすべきものだ。例えば『赤い河』の雲や『秋刀魚の味』の煙草の煙のような奇跡的瞬間をアニメーションでは絶対に造型できない。映画が「現実らしさ」を映そうとしてはいけないのと同様、アニメーションが「実写らしさ」を志向してはいけないということがよく判る例。 [review] (ゑぎ) | [投票(2)] |
★3 | ああ、確かにこれを実写でやられるとあざとくなるな。そういう意味ではアニメである意義は十分認める。語り過ぎず、それでいて自分の選んだ道に迷いながらも真摯であるキャラクターは好感度高し。しかし、この題材で最後まで引っ張るにはネタが少なすぎる。それは(何でも出来る)アニメだからこそ、の文句でもある。 (tkcrows) | [投票(1)] |
★4 | これだけの情報量が詰め込まれても尚且つすっきりしているのは、アニメ特有のディフォルメが効いているからだと思う。「大都会東京の中のミニマムな舞台」という吉川英治ばりの1時間半の展開も、雪も溶けんばかりの熱い疾走で喝破。 (chilidog) | [投票] |