コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

着信アリ(2003/日)************

★3最近量産されてるこのテのホラーの中では、アタマ一つ出た感じ。面白かった。『サスペリア2』バリに鳴り響くあのメロディーが焼きついた・・・。 (茅ヶ崎まゆ子)[投票(3)]
★3レンタルビデオ店での高回転率にびっくり。『呪怨』がリリースされたときと同じような感じです。 [review] (kawa)[投票(3)]
★2テレビやオリジナルビデオのオカルト物のテイストで攻める前半と原作読んでない私には判らない後半とで占められているが、原作も良くは無いから判らない映画が出来るんだろうけど、それを無視して作れないのも駄目っていう映画。 (t3b)[投票]
★2キーワード先行筋後付け。そのキーワード選択の節操なくウケ狙いな姿勢が鼻につくトコロが、何とも秋元康的。怖いとかどーとか以前です。 [review] (くたー)[投票(3)]
★1最近のホラー映画の作り手は、前戯無しの強姦で快感をおぼえてしまったがために、ビックリ映像という名の精子を顔射しまくらなければホラー映画ではないと思っているかのよう。四谷怪談で琴線に触れたのは恐怖映像ではなく、人間の生き様を豊富に含んだ物語に対してだ。だからこんな映画に感動も作り手への感謝の念も産まれない、その前段階での「着床ナシ」である。 (ジャイアント白田)[投票(2)]
★2上っ面だけの怖さを追求してるのがミエミエ。 いっそお化け屋敷みたいに、楽しんで怖がらせようという方向の方が良かったのではないか。 先行したホラー映画のパクリばかり目立つし、使い古された手法で、こんな商売されると腹が立つ。 (トシ)[投票(1)]
★4身近な材料をモチーフにした結構怖い作品でした。その分展開が単調になりやすいんだが、うまく最後までこなしていたね。 ラストの処理はこの映画の流れとは違うまったく異質な所に行ってしまったが、あれは三池崇史の世界なのだろう。 [review] (セント)[投票(1)]
★2この着メロが若い子たちの実際の着メロでも大ヒット。そんなのを仕掛けるの好きそうですね、秋元先生。 [review] (おーい粗茶)[投票(2)]
★3従来の閉じた世界に括られるホラーの頸木を打ち破る展開に思えた中盤のTV局での惨劇までは乗れた。しかし、再び内的世界に回帰した物語があろうことか現代病を持ち出しての謎解きに帰結するのでは当たり前すぎる。三池にしてはつまらん。 (けにろん)[投票(3)]
★3着信のあった人物が限られた少ない時間で助かる方法を探るところは『フィアー・ドット・コム』を髣髴とさせる緊迫感があり、なかなか面白い。 [review] (わっこ)[投票(1)]