コメンテータ
ランキング
HELP

「あどけない子供達」(RED DANCER)の映画ファンのコメント

運動靴と赤い金魚(1997/イラン) 禁じられた遊び(1952/仏) 變臉〈へんめん〉 この櫂に手をそえて(1996/中国) あの子を探して(1999/中国) ガープの世界(1982/米) サウンド・オブ・ミュージック(1965/米) 太陽は、ぼくの瞳(1999/イラン) 翼のない天使(1998/米) 二十四の瞳(1954/日) コーリャ愛のプラハ(1996/英=仏=チェコ)が好きな人ファンを表示する

コーリャ愛のプラハ(1996/英=仏=チェコ)************

★4アンドレイが可愛い。少しずつ笑顔になって行くに従ってその魅力に惹き込まれて行きました。遊びたい盛り?に子供を預けられては・・・日常生活にありそうな話を巧妙に描き出した監督に拍手。幾分勝手気味でもあるが心情は良く理解できます。 (かっきー)[投票(2)]
★4チェコ語とロシア語で言葉を交わしつつも、心は通いあっている“親子”。互いに同じ言葉で会話していても噛み合わない、我らがディスコミュニケーションの世界とは対極だ。[Video] (Yasu)[投票(2)]
★5コーリャの光る鼻水が最高です。小説版のページを繰りながらビデオを見るのもお勧め。なぜか語学の授業を思い出します。 (ユリノキマリ)[投票(1)]
★4だめだめスケベおやじの「因果応報物語」 人情話がお好きなら、きっとイイ意味で好きになれます。 (ボイス母)[投票]
★2淡々としすぎていて、かなり不満。演技はいい。演出があわないのだろう。 (ジェリー)[投票]
★4実際にビロード革命の直後にチェコに行きました。 [review] (りかちゅ)[投票(1)]
★4自由と自堕落は似てる。主人公の行動は「自由を求めて」なのかも。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4やられるシーンは満載だが、なんと言っても秘密警察のふたりには「やられた」。涙目の私の顔がぱぁーっとね・・・こういうのは嬉しいですね。 (sawa:38)[投票(2)]
★5結局、こどものつぶらな瞳にかなうものはない。 [review] (モモ★ラッチ)[投票(7)]
★4出だしはスケベ親父の映画かいな?と思ったら、過去の人脈も生かしつつコーリャと強い絆を結ぶ。やるじゃないのショーン・コネリー似の干されたチェロ奏者。プラハの町並みや郊外の映像もいいぞ。もちろんコーリャは言うこと無し。 (RED DANCER)[投票(4)]
★4チェコ映画なんてほかに観たこと無いから、退屈はしなかったな。 (G31)[投票(2)]
★4主人公みたいに好きな仕事をして自由に暮らせたらいいなあと思う。そういう人にとって子供は迷惑だったろう、がやはり情にほだされるものらしい。 (KADAGIO)[投票(1)]