★3 | シュバンクマイヤーの原点がここにある!? [review] (peaceful*evening) | [投票(1)] |
★3 | 正直に言うと、痛いのはちょっと弱いので、まだコップの底を通さずに全編直視したことがありません。未消化。 (mal) | [投票(1)] |
★3 | インパクト勝負・・・そんな言葉が頭を過る。既成概念を打ち破り自由を得るための破壊。その為に盛られた毒。分からなくても楽しめるモノがここには確かに存在する。ブニュエル監督後年の作風に繋がる部分も見え隠れ。 (マッツァ) | [投票(1)] |
★5 | ブニュエルとダリが共同で作業したのかと想像すると、それだけでニヤニヤしてしまう。 (tredair) | [投票(5)] |
★5 | 子供のころ、シュルリアリズム展か何かで見て強烈な印象をもった映画。不条理って言っても一応物語はあるのね。もっとシュールでも可。 (YoshidaS) | [投票] |
★4 | 1999年、ぼくの下に舞い降りたのは恐怖の大王ではなく「ダリ」でした。 [review] (バーンズ) | [投票(2)] |
★4 | 常に人の先を歩くって快感なんだろうな…。先というか異次元というか…。 (埴猪口) | [投票] |
★4 | まるで抽象絵画を紙芝居にしたよう。これこそ、何度でも「鑑賞」できる映像と思います。 (ボヤッキイ) | [投票] |
★4 | こ、こ、こ、こおいう夢は口に出さずに心ン中さしまっといてくだせえ、先生がた! (はしぼそがらす) | [投票(2)] |
★5 | 人の脳内を微かに覗いてみたいという人には絶対お勧め。というか、悪夢映画とはまさにこれのこと。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★3 | 公開当時、見た人はぶっ飛んだと思います。物議をかもしたことも想像に難くありません。筒井康隆さんのイメージを触発した価値は十分あります。
でも「映画」ではなく「映像」なんじゃないでしょうか。 (トシ) | [投票(3)] |
★3 | 期待した程でなかったのにがっかりしたのを覚えている。しかし当時ならかなりインパクトがあった筈だ。 (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★3 | この映画のエピソードには何の脈絡もないが、その連続の中に意味を見出そうとして理解できないと悩む我々は愚かである。 (熱田海之) | [投票] |
★3 | 路上で手首を棒で突っついているシーンが好きなんだが(だんだん人だかりがしてくる)。どのシーンが好きかで性格が解る? (ジョー・チップ) | [投票] |
★4 | シュールレアリスムの代表作と思って観ると、大してシュールではなかった。でもコメディーと思うと、それなりに楽しい。 (天河屋) | [投票(6)] |
★4 | エヴァンゲリオンとか意外とこの延長線上にある感じ。もうくらくらします。 (ぱーこ) | [投票] |
★4 | ナンセンス・コメディとして楽しむ? (_) | [投票] |
★5 | 宇宙人が映画を作ったらこういう作品になるかもしれない。 (24) | [投票(1)] |
★3 | あの当時こんな事してた人が長年映画界にいれた(しかも巨匠)ことが凄い。 (kaki) | [投票] |
★4 | 人をバカにした映画だと思う。もっとも、ブニュエルの映画はどれもそうだけれども・・・。 (太陽と戦慄) | [投票(4)] |