★5 | 柱である父娘(笠智衆、岩下志麻)を描くため、東野英治郎、杉村春子という全幅の信頼を寄せる2人を使ってもう1組の父娘を描くという残酷なまでの、そして見事なまでの対比の映画。 [review] (ナム太郎) | [投票(3)] |
★4 | 岡田茉莉子がとてもかわいい。ハンドバッグ買ってやれ、買ってやれ。 (動物園のクマ) | [投票] |
★4 | なかなかの喜劇。なかなか凄い物語。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票] |
★3 | にがいなあ…。不幸な物語でもないのに、移り変わる時代に追い立てられるようで、泣けてきた。 (は津美) | [投票] |
★5 | 小津作品は段々完成形に近づいてゆく。だから遺作であるこの作品が一番好きです。総じてカラーになってからの小津作品はイイ。『東京物語』は代表作ではなくむしろ異色作と思ってます。理由は・・・長くなるのでいつかどこかに書いてみます。 (フォギー) | [投票(2)] |
★5 | 岩下志麻の嫁入り姿にいちころです。カラーも十分に生かされていて美しい! [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★5 | 久しぶりに味わった「故・長谷川町子さんが書いていらした当時のサザエさん」と同じような空気感。 (ヤッチ) | [投票(1)] |
★4 | 小津作品は久し振りだが、やっぱり良いなぁ。白黒の頃の『麦秋』『お茶漬けの味』なんかも良いが、カラーになってからの方がより良い。['06.7.2DVD] [review] (直人) | [投票(1)] |
★5 | この作品、笠智衆の受け答えが冴えまくる。「ねえ艦長。どうして日本負けたんスかねえ」「ウーン、ねえ」この”ウーン、ねえ”絶妙(一緒?)。 [review] (G31) | [投票(7)] |
★3 | 確かに「老いと孤独」はこの映画の中心命題だろう。しかし当時監督が意図したものが、現代の観客からは古本を見るような事になってしまっている二重構造に尚のこと感慨深くなる。☆3.7点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★3 | 最後の作品は笠智衆で終わらせたか。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 初めて食べる鱧に、月賦払いのゴルフクラブに、主を失った鏡。小道具が饒舌に哀愁を語っている。2003.4.18 (鵜 白 舞) | [投票(3)] |
★5 | 私たちは本当にこれを「映画」と呼ぶことができるのだろうか。小津の最前衛映画。映画的瞬間に埋め尽された映画が「映画」を超えてしまうという逆説。 [review] (3819695) | [投票(3)] |
★4 | 駆逐艦「朝風」:昭和19年8月23日、米潜ハッドゥーの雷撃を受けリンガエン湾西方水域にて沈没。 [review] (sawa:38) | [投票(12)] |
★3 | 人の縁なんてこんなものかとも思うが、どうにもお父さん主導のみで展開される都合のいい娘や女性の話というのが、何とも。古女房に似た女性然り。お父さん、まだまだボケないでくださいね。 (chilidog) | [投票] |