コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

ヴィヨンの妻 桜桃とタンポポ(2009/日)************

★5戦後日本の女性の性を見事に描ききった大作です。心に響き渡る遠雷のような衝撃でした。 [review] (chokobo)[投票(3)]
★3立派だと思う。美術にしても照明にしても正しい予算の使い方がされていると感じる。松たか子妻夫木聡広末涼子もいい。しかし突出に欠ける映画だ。何の情感にも寄与しない、画面を埋めるためだけの不用意なクロースアップ。浅野忠信ひとりがそれに耐え抜きえている。ここでも「映画」を最も分かっているのは浅野だ。 (3819695)[投票(2)]
★5冷めたグダグダの果ての手と手を繋いでの一過性の休戦。連綿と続く男と女の腐れ縁への諦念は生な野郎が語っても小賢しい。根岸には未だ及ばぬにせよ溝口成瀬の先陣を追って欲しい。役者も良いがオーソドックスな映画美術も堪能した。 (けにろん)[投票(4)]
★3面構えは立派な映画だとは思う。ただもうちょっと情感が強い方が好みかな。 (赤い戦車)[投票]
★4妻は、ただ耐える分けではなく、献身的にふるまう分けでもない。「死」への恐怖と憧れに突き動かされる男(浅野忠信)に対し、妻(松たか子)は本能で反発するかのように「生」への衝動で行動を起こす。それは脆弱な理屈などではなく、倫理さえも超越するのだ。 [review] (ぽんしゅう)[投票(2)]
★3松たか子も勿論いい(心を感じる)けど、自分には浅野忠信が面白い。いや、映画の中のこの人はいつも面白いんだけどね。何がどう面白いのかは曰く言い難い。でも面白い。セリフを喋っていても、天然の道化の如き愛嬌をふりまく。可愛い男がそこにいた。 ()[投票(3)]