「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント
野火(1959/日) |
戦場のリアリズム。そこにイデオロギーなどというものは存在する意味がない。[Video] (Yasu) | [投票] | |
戦争ヘンタイ。 (G31) | [投票] | |
市川崑と小林節雄のスタイリッシュな映像表現は、作品のテーマ性を暈し薄めてしまったように思える。塩を舐めて落涙する場面と浜村純の顔面演技以外に、これと云った見所がない。 (町田) | [投票(1)] | |
「神」を切ったのは一見英断に見えるが、ならば新たな何かを付与するか残されたもの透徹させるしかない。考え得るのがカニバリズムだが表層的である。どんなジャンルも料理して見せるという夫婦茶碗の奢りが産んだ通り一遍の作。 (けにろん) | [投票(2)] | |
「猿だろうが何だろうが、いざとなったら喰うよな」という思いを、踏みとどまらせるにはいささか上品過ぎた。ヒューマニスト和田夏十と市川崑の限界か。ボクサー役のための減量が話題になった俳優がいたが船越英二達は本当に死ぬほど痩せている。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |