コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

私は二歳(1962/日)************

★3市川昆さんて、何でもできるのね、という象徴的な作品。同じ年に島崎藤村の『破戒』という映画も撮ってる。この頃の市川監督はむさぼるように映画を作っている。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★3浦辺が子を叱る時の「死んでしまいなさい」という台詞に爆笑。 [review] (tredair)[投票]
★4鈴木博雄君。君は天才です。一歳半でこんな立派に演技をしているのだから。 [review] (町田)[投票]
★3野暮を承知で言うと大体乳児が意志を持つわけなく胡散臭いこと甚だしい。微温的且つ無変化を穿つ毒視線が不在なままで平凡な庶民生活から何かを汲み取るにはのケレンもスター山本富士子の存在も阻害要因でしかない。 (けにろん)[投票(4)]
★4高度経済成長、真っ只中。団地住まいの核家族化。手本無しの子育てが若い夫婦の日々のうれしい不安。そんなニッポンの庶民生活の過渡期のなかに、人間の一生を活写する。和田夏十・市川崑コンビの時代感覚がすごい。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4主婦の話題がくだらないのは、(夫にとってさえも。)子供の話しかしないから。それが堂々映画になって、尚且つ面白いというのは、やっぱり監督が素晴らしいんでしょう。 (りかちゅ)[投票(2)]