コメンテータ
ランキング
HELP

キャピタリズム マネーは踊る(2009/米)ファンのコメント

キャピタリズム マネーは踊る(2009/米)が好きな人ファンを表示する

インビクタス 負けざる者たち(2009/米)************

★5心臓の鼓動と涙が止まらない。 [review] (chokobo)[投票]
★5もののけ姫みたいだった。 [review] (MM)[投票]
★5生まれた瞬間、すでに古典になっているという恐るべき傑作。 [review] (林田乃丞)[投票(8)]
★5古いニュースフィルムを見ているようなデジタル処理がすごいとか、変なところに感心してしまった。この映画が描いて見せた希望は素晴らしいものではあるが、しかしあの国の現在の姿を思うと、複雑な気分でもある。 [review] (サイモン64)[投票]
★5「対立」から「和解」への「変化」を、ここまで素直にわかりやすくストレートに描きながら、エンターテイメントとして存分に楽しめる。イーストウッドの腕の確かさと、フリーマンデイモンの勘所をおさえた演技。まさに円熟の境地と言ってもよい。 [review] (シーチキン)[投票(3)]
★4あらすじからいえば、予定調和な話。しかしながら、映画ってのはそこに感動ってのをくっつけちまう。 [review] (代参の男)[投票(1)]
★5ラグビー映画というよりは、ラグビーを通じてネルソン・マンデラの信念、そして真のリーダーシップとは何かということを我々に教えてくれる映画でした。「私は我が運命の支配者、我が魂の指揮官なのだ」という言葉が心に響きました。 (TM(H19.1加入))[投票]
★4この映画のきらりと光る視点の鋭さは、主人公が不屈の人マンデラであり、彼を、大統領になるまでより、それ以降をきっちりと描いたことに尽きる。我々も大統領になってからのマンデラをそれほど知ってはいない。 [review] (セント)[投票(1)]
★4いい映画だ。だが、それは主に、マンデラの前半生を折り込みつつも、ラグビーを軸に白人黒人の対立と融和を描いていく展開の巧みさへの評価。そういった技術力の高さが、映画的感動に案外結びついていないように感じる。 [review] (ツベルクリン)[投票(1)]
★3実在の人物を役者が「演じ直す」ということのどうしようもない胡散臭さ。…なんて、そんなことを意識させられてしまうということは、やはりこの映画がどうしようもなく映画の外部に依存してしまっていることを証しているのではないか。 [review] ()[投票(6)]
★3「嘘のような実話」という基盤に支えられた、無重力的な多幸感。終盤に至るまでの確固たる演出と、アメフトに於ける肉体の衝突の重みが確かな手応えを担保してはいるが、それら全てを一気に無重力化する予定調和。 [review] (煽尼采)[投票(2)]
★5イーストウッドほど「暴力」の映画を撮り/演じ続けた人間は存在しない。その彼が示す「暴力」「復讐」の先のヴィジョン。暴力をめぐる彼の映画的思考はおそらく人類史上最高の深度・強度に達している。あけすけに希望を謳ってみせるこの映画の真実味はあくまでも(実話であることではなく)そこに由来する。 [review] (3819695)[投票(10)]
★4牢に繋がれて精神の自由というものを手に入れた人物もいるものだ。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4結果を知っているからなのだろうが、ドラマとしての高揚はあまり感じられなかった。それでもスプリングボクスとオールブラックスの試合の展開・結末には思い切り高揚した。 [review] (Master)[投票]