★5 | エリートとヤンキー、そして父「である」と父「になる」 [review] (蒼井ゆう21) | [投票(1)] |
★5 | まさか福山雅治の映画でじわっと来るとは思わなかったが「産みの親より育ての親」という言葉に尽きると思う。ところで本筋とは関係ないが、真木よう子を奥さんにしているリリー・フランキーの方が、エリート会社員の福山雅治より人生において勝者であろう。 (サイモン64) | [投票] |
★4 | 赤ん坊の取り違えがモチーフだが、テーマはそこではなくタイトルにあり。 [review] (おーい粗茶) | [投票(5)] |
★3 | 前評判でハードルが上がりすぎたかな?そのうえ『奇跡』がすごくよかったから。。しかし真木よう子は良いなぁ。 (あちこ) | [投票] |
★4 | 現実に起こった取り違え事件を題材に野々宮良多(福山雅治)に焦点を当てた本作。ドキュメンタリーの方を先に見て思ったのは、一番の被害者は親ではなく子供たちだということ。そこを忘れちゃいけない! 被害者然としている両家族の親たちに同情はするが、何か違和感を感じる。 [review] (IN4MATION) | [投票(1)] |
★4 | タイトルそのものが作品をきちんと表してる。余韻を受け取り咀嚼することでそれが分かってくる。 [review] (甘崎庵) | [投票(2)] |
★3 | 物語の「とりあえずの結末」が提示する「漠然とした次」をみると、血か時間かという問題は現代の価値の不確かさの暗喩であり、是枝裕和の念頭にある命題は「信じていたもの」の揺らぎと、その後に待っている「さすらい」とどう向き合うかということなのだろう。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★4 | オフスクリーンから物音や台詞が聴こえ、そこに視点を移していく。或いは川面や木々の揺れ、ラストショットで翻る洗濯物。もしくは電車に乗る尾野真千子を覆う暗闇の深さ。見事に映画の画面として仕上がっている。が、しかし是枝裕和は今までどおり厭らしい。各エピソードの取捨選択、どこまで見せてどこで次の場面に繋げるか。そこに意図的な手つきが垣間見え、どうにも好みでない。 [review] (赤い戦車) | [投票(2)] |
★3 | 社会的事件を題材にして、渦中の人物に光を当てるという手法は興味深いが、本作に関しては、類型的になり過ぎてはいないか。 [review] (KEI) | [投票(3)] |
★5 | 久々に心撃ち抜かれた傑作。自分にはこの重さが心地よかった。 [review] (ナム太郎) | [投票(3)] |
★3 | 是枝裕和が『奇跡』撮影時、一ヵ月半ほど家を空けたら娘と距離ができ、仕事に出るとき「また来てね」と言われた体験から生まれた本作。実は「取り替え子」は主題ではない。だが真の主題「時間」は、仕事=稼ぎ、格差問題へと奇妙にずらされる。
[review] (煽尼采) | [投票(5)] |
★3 | 「親子の欠片(かけら)」という是枝得意のモチーフの集大成 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(4)] |
★4 | この取替え子の物語において、主人公を務める権利はリリー・フランキーや尾野真千子や真木よう子にも等しく与えられていたはずだ。また『誰も知らない』『奇跡』の是枝裕和であり、『新学期 操行ゼロ』の高速度撮影に倣ったタイトルバックを持つ映画であるのだから、子供の目線で語られてもよいだろう。 [review] (3819695) | [投票(2)] |
★4 | 驚くべきは福山雅治演じる主人公のあまりに低体温なキャラ造型。確かにエリート臭漂ういけすかないヤツなのだが、怒りをぶつける甲斐もないほど手応えがない。 [review] (緑雨) | [投票(7)] |
★5 | 言語、国籍が違おうとも、こういう、親子とは何かという本源的なテーマは映画として持つ力がとても強いと思う。 [review] (セント) | [投票(1)] |