コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

007/ムーンレイカー(1979/英)************

★3ついに宇宙までいっちゃったか。立派なもんだ。 (chokobo)[投票]
★3笑える部分と、それを通り越して呆れる演出が混在。前作『私を愛したスパイ』の成功が悪い影響を与えたか? [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★3何とも間延びした陳腐なストーリー。救いは,イメチェンしたお茶目なジョーズが笑わせてくれることくらいか。 [review] (ワトニイ)[投票(1)]
★3スター・ウォーズ』が切り開いたスペース・オペラの影響はこんなとこにもでてくるんだねえ。そういうのを取り入れることができるってことは、このシリーズも、基本はかなり柔軟な設定だからか。 [review] (シーチキン)[投票(1)]
★4ムーンレイカーの平均が他より低いのは何かうそっぽいから?いや、他のもうそっぽいでしょ? (tenri)[投票(1)]
★3半端に宇宙という要素を加味したのが虻蜂取らずの浅薄さで、敵ジョーズを執拗にフィーチャーし続けるに至りギャグ映画へと転換する。ギルバートの取り組みは前作と違わぬ真面目な大構えなのに伝統的「スパイ映画」というジャンルさえも逸脱してしまった。 (けにろん)[投票]
★4今や現実に起こりうる世界規模のテロリズムを、やや誇張しながらも的確に捉えた大作・・・とはいえ007は007ですね、やっぱり。荒唐無稽さはシリーズ随一。アヴァン・タイトルはシリーズ中最高の出来。 (茅ヶ崎まゆ子)[投票(1)]
★3ついにボンドも宇宙に進出!ちょっと、やりすぎじゃない? (JEDI)[投票(1)]
★3007シリーズってこの作品である意味いくとこまで行った感じ。でももうやめてよねぇ〜へんな日本人登場さすのん。なんやねんチャーってあの剣道着きて竹刀ってそんなもんで殺せるわけないやろ!! [review] (TO−Y)[投票]