コメンテータ
ランキング
HELP

「ヌーヴェルヴァーグとヌーヴェル・ヌーヴェル・ヴァーグ」(tredair)の映画ファンのコメント

ドリーマーズ(2003/伊=仏=英=米) ラ・ジュテ(1962/仏) 去年マリエンバートで(1961/仏=伊) 美しきセルジュ(1958/仏) 田舎の日曜日(1984/仏) 勝手にしやがれ(1959/仏) 大人は判ってくれない(1959/仏) シベールの日曜日(1962/仏) 巴里を追いかけて(1987/仏) 獅子座(1959/仏) 最後の戦い(1983/仏) シェルブールの雨傘(1964/仏) 5時から7時までのクレオ(1961/仏=伊) セリーヌとジュリーは舟でゆく(1974/仏) ボーイ・ミーツ・ガール(1983/仏) ディーバ(1981/仏) 死刑台のエレベーター(1957/仏)が好きな人ファンを表示する

赤い風船(1956/仏)************

★4彼はあのままどこへ行ってしまうのだろうか? [review] (tredair)[投票(6)]
★5「ballon!」・・・なんか気持ち良い・・・ (かっきー)[投票(1)]
★5 ブラーのクリップ思い出した。 (にくじゃが)[投票(2)]
★4フランス映画など観たことがなかった私に、こんなに美しい国(街並み)があるんだということを教えてくれた作品であり、何より映画の楽しさを教えてくれた作品でもあるのだが…。 [review] (ナム太郎)[投票(1)]
★4こういう映画を観るとすごく安心する.楽しい. (Passing Pleasures)[投票]
★4のっぺらぼうの風船に表情を見たような気がした。 (丹下左膳)[投票]
★3風船の浮遊感・色彩は良いものの、同じようなことを繰り返す中盤までがかったるい。『塔の上のラプンツェル』のランタンを灯す場面は、この映画のラストを参考にしてるんじゃないだろうか。 (赤い戦車)[投票]
★5他の映画とはまったく次元の異なる大傑作。カメラワークは素人のようなノリだけどテクニックは問題ではない。私の愛する映画。 (24)[投票(2)]
★2少年と風船のドリフのコントめいた寸劇も、我慢してれば何時かはシュールな地平に誘われるか、或いは破壊や虚無や悔恨や何かの実に接し得るかと思えば、結局場当たり的な逃避的帰結で茶を濁す。そんなのは本気で少年に荷担した作者だけが許されるもんだろう。 (けにろん)[投票]