コメンテータ
ランキング
HELP

江分利満氏の優雅な生活(1963/日)ファンのコメント

江分利満氏の優雅な生活(1963/日)が好きな人ファンを表示する

肉弾(1968/日)************

★5大谷直子ファン必見。寺田農ファンも必見。これが本当の体当たりの演技 [review] (ペペロンチーノ)[投票(1)]
★5「アイツ」が「でっかい」のはモノばかりではない。真に守るべきものを持つ「でっかさ」があるのだ。それは愛国の精神に繋がるのだが、国粋的プロパガンダとは無縁。どちらかと言えば追憶にも似た哀しさ。悲しさと可笑しさの表裏一体。 [review] (マッツァ)[投票(2)]
★3前半のシニカル笑いに度肝抜かれて米産戦争活劇観て知った風な口叩いてた自分に恥じ入るも後半の如何ともしがたい冗長さですっかり冷めてしまった。正に砂丘で置いてきぼりくらった体。 (町田)[投票(3)]
★4主人公に与えられた任務の滑稽さ。 (pinkblue)[投票]
★5ニッポン ヨイ国 清イ 国。“あいつ”ヲ 忘レチャ イカン 国。 [review] (はしぼそがらす)[投票(5)]
★5戦争映画ではあっても、これは普遍的な青春なのかも。流石ATG。 [review] (甘崎庵)[投票]
★5何かに反抗するわけではなく、いたって従順。かといって諦観するでもない。ニヒリスト、合理主義者とも少し違う・・・こんな男がいちばん強くて怖い。 (ぽんしゅう)[投票(5)]
★5兵士「おい、あいつのち○ぽこでっけえなぁ」ナレーション「たいしたことはない」。 [review] (荒馬大介)[投票(5)]
★5話は終戦前だがオチで戦後になる。最も好きな反戦映画。大谷直子が鮮烈。 (さいもん)[投票(1)]
★5純粋であるが故に滑稽で、真摯であるが故に哀しい。反戦映画ではあるが、私の中では最も完成された「喜劇」のひとつ。 (るぱぱ)[投票(4)]
★4ラストシーンに投影されていたのは監督自身の怨念だったのだろうか。[ラピュタ阿佐ヶ谷] (Yasu)[投票(1)]
★4大谷直子のためなら、確かに死ねるかも」って気分にさせられる時点でKO。 (もしもし)[投票(2)]
★4ひとりの気弱なネズミ男が、「死に甲斐」を求めて彷徨するということ。ネズミは可愛い「ウサギ」を抱いて、やっとオレは死ねる、と確信する。…これは砂浜と海に展開されるチープ極まりない悲喜劇だ。本当のものは何でデタラメなのは何か、知っているのはお天道様だけだ。 [review] (水那岐)[投票(2)]
★3モラトリアムな主人公が戦争を内在化する過程が多分に形骸的で、低予算を逆手に取りシュールを模索する狭間で居所を見出せていない。ブラックジョークに成り切れていない据わり処の悪さ。哀しくも喜八の怨念は骸のように風化していく。 (けにろん)[投票(1)]
★5監督の祈りにも似た思いを感じる。「大したことはない、本当に大したことはない」。 (リーダー)[投票(2)]