★4 | 救出シーン。今の生々しい映像でやってたら、ヤバいくらいアクション映画だよ、あれは。 [review] (くたー) | [投票(2)] |
★5 | スタントで笑わせるってこんなにものすごいことだったのか。 (tomcot) | [投票] |
★4 | バスター・キートンのもうひとつの偉大な機関車映画。こんな馬鹿馬鹿しい機関車のモーションを他に誰が思いつけるだろうか。疾走感だけがキートンの武器ではない。トコトコ走りの犬にも追い抜かれる最徐行機関車が極上の脱力ギャグを次々に繰り出す。そして激流の決死スタントにさえいっさい力みがない。 (3819695) | [投票(2)] |
★3 | 滝に落ちる美女を救出する場面だけでも観る価値有り。あれを見ると、キートンの生命保険契約の引受け会社が無かったという話も頷ける。 (丹下左膳) | [投票(3)] |
★5 | 列車のシーンから屋敷の中、そして川に至るまで、キートンの命がけのスタントとギャグが楽しめる。 (ドド) | [投票] |
★4 | ギャグ・スタントの“つながり”にやや難点はあるものの、滝で恋人を救出するシーンはやはりすごすぎる。 (黒魔羅) | [投票(1)] |
★4 | 前半の列車を使ったギャグが特に良い。他のキートン作では見られないほのぼのさだ。深い縦構図が幾つもあって驚く。見事な活劇。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | この映画には公開時の100年近く前を描くという「時代劇」の側面があり、変な自転車、駅馬車列車、シルクハットがカンカン帽に変身するなどは過去と現代の時差がベースにあるギャグだと思われる。 (ペンクロフ) | [投票] |
★4 | まるでアメリカのアニメのように、うにゃうにゃくねるレールの上を走る汽車。そういや人間離れしたキートンの動きの「おかしさ」こそ後のアニメーターたちのよいお手本だったのかも。 (おーい粗茶) | [投票(1)] |