コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

刑事コロンボ 黒のエチュード(1972/米)************

★4いきなり固定資産税や収入を尋ねたり、勝手に車をいじったり、一段とズケズケ厚かましいコロンボ(笑)奥さんと愛人が美人!。犯人も男前だが、指揮が小学校の音楽会レベルだ…。謎解きがかなり弱いがドラマ部分や音楽で楽しめた。 (埴猪口)[投票]
★3本作には以降コロンボの名(?)パートナーとなるバセット・ハウンドが初登場します…少なくとも、このためだけにこのシリーズを観てると言う人を一人知ってます(笑) [review] (甘崎庵)[投票]
★4プロットはともかく,ラスト(の証拠のつき付け方)は印象的。 (ワトニイ)[投票]
★3余談だが、コロンボにはクラシックよりジャズの方が似合ってんじゃないかな。そして本作で最も心に残ったのは、何気ない一言が暴き出した真実。 [review] (シーチキン)[投票]
★3ジョン・カサヴェテスの指揮ぶりはイケてない。 [review] (モモ★ラッチ)[投票(1)]
★3いっそのことカサヴェテスに監督させた方が、たぶん、もっと緊迫した人間ドラマに仕上がっていたと思う。そして、本来のラストはそういったものもねらっていたのだと思う。 [review] (tredair)[投票]
★3そこまで手の込んだアリバイ工作しておいてその間抜ぶりは何。こんなドジが良く浮気を隠し通せたもんだ。 [review] (町田)[投票(2)]
★3第10話。ボチコー、レビンソン、リンクと豪華な顔合わせだが30分延長され水増し感あり。 (cinecine団)[投票]
★3「指揮してみたい。」夢を持っている音楽ファンは意外に多いんだとか。指揮者はオーケストラの絶対権力者だから。カサヴェデスの指揮ぶりは、たしかに今ひとつだった。 (りかちゅ)[投票]