コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

雄呂血(1925/日)************

★3話の展開があまりにも理不尽に過ぎる、と以前ビデオを観たときにコメントを書いたが、スクリーンで観直し、アラはそれだけではないことに気づいた。[新文芸坐/サウンド版+ライブ活弁] [review] (Yasu)[投票(5)]
★4ひたすら短距離走なみのパワーで突っ走った製作達のパワーに驚かされる。このパワーは、現在の邦画界では見られなくなってしまっている。 (タモリ)[投票]
★4意地を通してるというより、ただこらえ性が無くて前後の見境がつかないだけでは・・・そういう意味では勧善懲悪でも因果応報でもなくリアルと言えばリアルなんだけれど。教訓とも寓意ともつかぬ不可思議な面白さ。 [review] (はしぼそがらす)[投票(1)]
★4無頼というよりも単なるヘタレっぷりばかりがクローズアップされる前半は、いいわけがましくカッコワルイ。それでも、ラスト近くのどうしようもない虚無感のようなものは好き。通底に流れるテーマは現代の状況と変わらないような。 [review] (tredair)[投票(2)]
★5こういうのを傾向的っていうのかな。良く判らないが混沌とした時代の息吹を感じさせる大傑作。 (町田)[投票]
★3阪妻の映画はいつも阪妻が凄すぎて、阪妻の印象だけが強烈に残る。この映画でも身勝手な主人公にうんざりしつつも、クライマックスの爆発的な阪妻に圧倒されてスジなんかどうでもよくなってしまう。 (ペンクロフ)[投票]
★3市井の人たちが抱いている理不尽さや窮屈さは、何時の時代も同じ。人々の日常の閉塞感を的確にとらえカタチにする職人的な技が、興行的な価値と表現的な進歩を生み出す、という映画の基本を思い出させてくれるかつての一級娯楽作品。 (ぽんしゅう)[投票]
★4熱い反逆のニヒリズム。そのカタルシスをチャンバラにもたらした傑作。 [review] ()[投票(1)]