[POV: a Point of View]
英文学のお勉強のつもりじゃなくても英文学のお勉強にだってなりますう
古典文学の名作を原作にしている映画って、最近けっこう多いです。ハリウッド的な映画に飽き足らない、インテリ系の監督に多いかな。コスチューム・プレイが大好きなので、19世紀英米文学から選んでみました・・・けっこう見てないな。むむむ
C | バジル(1998/英) | ウィルキー・コリンズ「バジル」1852年 | ||
C | ウィンダミア夫人の扇(1925/米) | オスカー・ワイルド「ウィンダミア卿夫人の扇」1892年 | ||
D | ザ・デッド 「ダブリン市民」より(1987/米) | ジェームス・ジョイス「ダブリン市民」1914年 | [comment] | |
D | 鳩の翼(1997/英=米) | ヘンリー・ジェームズ「鳩の翼」1902年 | [comment] | |
D | ハワーズ・エンド(1992/米) | E・M・フォスター「ハワーズ・エンド」1910年 | [comment] | |
D | ダロウェイ夫人(1997/英=米=オランダ) | バージニア・ウルフ「ダロウェイ夫人」1925年 | ||
D | エイジ・オブ・イノセンス 汚れなき情事(1993/米) | イーディス・ウォートン「エイジ・オブ・イノセンス」1920年 | [comment] | |
D | サマーストーリー(1988/英) | ジョン・ゴールズワージー「りんごの木」 | ||
D | 眺めのいい部屋(1986/英) | E・M・フォスター「眺めのいい部屋」1908年 | ||
D | フリーク・オルランド(1981/独) | バージニア・ウルフ「オルランドー」1928年 | ||
D | オルランド(1992/英=仏=露=伊=オランダ) | バージニア・ウルフ「オルランドー」1928年 | ||
D | 天使も許さぬ恋ゆえに(1991/英) | E・M・フォスター「天使も踏むを恐れるところ」1905年 | ||
D | インドへの道(1984/英=米) | E・M・フォスター「インドへの道」1924年 | ||
D | 輝きの海(1997/英) | ジョゼフ・コンラッド「エイミー・フォスター」1901年 | ||
D | 金色の嘘(2000/米=仏=英) | ヘンリー・ジェイムズ「黄金の盃」1904年 | ||
E | クルーレス(1995/米) | ジェーン・オースティン「エマ」1816年 舞台は現代に | [comment] | |
E | ブリジット・ジョーンズの日記(2001/米) | ジェーン・オースティン「高慢と偏見」1813年 これが原作ではないのですが、基本的なモチーフに。 | [comment] | |
E | 嵐が丘(1953/メキシコ) | エミリー・ブロンテ「嵐が丘」1847年 ラテン編ブニュエル版 | ||
E | マンハッタンのジェイン・オースティン(1980/英=米) | 劇中劇がオースティンらしい。その他は不明 | ||
F | 日の名残り(1993/英=米) | カズオ・イシグロ「日の名残り」1989年 番外。現代文学だし・・でも中身は古典的英文学。 |
20世紀に足をつっこんでいるのもあるし、19世紀の英文学スターの作品(ディケンズとか)で取ってないものあります。基準は、コスチューム・プレイっぽいかどーか。●A 19世紀前半 ●B 19世紀後半 ●C 19世紀末デカダン ●D 20世紀はじめ ●E 原作を大幅にアレンジ ●F その他
この映画が好きな人達このPOVを気に入った人達 (14 人) | は津美 m ねこすけ けにろん mal uyo ジャイアント白田 ree ゆーこ and One thing 町田 Kavalier リーダー KADAGIO マグダラの阿闍世王 |