[POV: a Point of View]
ネオン(虚色)が映える
陽光に相反し、月光にも似た繊細な光。人類の快楽法則のあだ花ともとれる。映画芸術との相性は、格段に良し。
A | ブレードランナー(1982/米) | 雨の日の土曜日の午後10時頃から観るにはベストの映画でしょう(週休2日の場合) | 投票(4) | |
A | 暗殺の森(1970/伊=仏=独) | 繊細な光によるクアドリ教授(=ゴダール)殺し [review] | 投票(12) | |
A | めまい(1958/米) | 一番の「めまい」どころ、それは、夥(おびただ)しい悲恋の渦。 [review] | 投票(14) | |
A | ミッドナイトクロス(1981/米) | |||
A | 時計じかけのオレンジ(1971/英) | 天才の狙いは、未来への核抑止力ならぬ映画抑止力。随分、予言が当たっている部分があるが、人類は、この映画をコピーするのが、こっぱずかしくて、未来の退廃の進行度が少し納まった、気がする。世界に広げようレインボウ・カラーのトレランス(寛容)の輪! [review] | 投票(19) | |
A | 天国と地獄(1963/日) | サスペンス映画として満点以上の面白さ。前半の静、後半の動の構成を持つ実験性 はいかにも黒澤らしい。脂の乗り切った時期の天才の仕事とはこれ。黒自動車に乱反射するネオンにさえ気迫が! [review] | 投票(23) | |
A | GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊(1995/日) | ガイア(地球)に抱きしめられて [review] | 投票(13) | |
A | 真夜中のカーボーイ(1969/米) | |||
A | タクシードライバー(1976/米) | |||
A | 空気人形(2009/日) | 映画の要所要所で脇役である余貴美子、富司純子、高橋昌也が屹立している。秀作の証(あか)し。 見ること、触れること、発音すること、動くこと、存在すること、記憶すること、伝えること、観ること。様々な醍醐味に溢れた、『空気人形』。 [review] | 投票(7) | |
A | 薄氷の殺人(2014/中国=香港) | 冷たく透明、かつ、黒く硬質なフィルム・ノアールの誕生。新しいファム・ファタールたるグイ・ルンメイの瞳の奥に乾杯! [review] | 投票(2) | |
A | ブラックレイン(1989/米) | |||
A | リービング・ラスベガス(1995/米) | |||
A | マタンゴ(1963/日) |
■「空気人形」撮影リー・ピンビン透明感のある混沌(カオス)。■「タクシードライバー」撮影マイケル・チャップマン都会の喧騒に様々な色のネオン(=心象)が去来する。■「真夜中のカーボーイ」撮影アダム・ホレンダーMONEYにはEが無い。■「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」白昼夢にも似た電飾たち。■「暗殺の森」撮影ビットリオ・ストラーロ!ファーストシーンが絶妙。■「天国と地獄」撮影中井朝一、斎藤孝雄モノクロ画面の黒自動車に乱反射するネオンの絢爛たる光。■「時計仕掛けのオレンジ」撮影ジョン・オルコット真摯にして静謐な。■「めまい」撮影ロバート・バークス告白の場面の異空間さに、心底痺れた。■「リービング・ラスベガス」撮影デクラン・クイン虚都市と青いプール。■「ミッドナイト・クロス」撮影ビルモス・ジグモンド!雨だれに映えるネオンが絶妙。■「ブラック・レイン」撮影ヤン・デ・ボン大阪が見事に変身。■「ブレードランナー」撮影ジョーダン・クローネンウェス破壊される幾枚のショーウインドウ。■「マタンゴ」撮影小泉一大東京に震えた。■「薄氷の殺人」撮影トン・ジンソン様々な質感、様々な想い。
この映画が好きな人達このPOVを気に入った人達 (7 人) | kiona モモ★ラッチ 水那岐 ina ねこすけ けにろん クリープ |