コメンテータ
ランキング
HELP

HWさんのお気に入りPOV(1/2)

おすすめPOV
アニメを継ぐ者達、傾向と対策A:細田守『時をかける少女』 B:原恵一『河童のくれた贈り物(仮)』 C:今敏『パプリカ』『GENIUS PARTY』 D:沖浦啓之『タイトル未発表』 E:宮崎吾朗『ゲド戦記』 F:湯浅政明『GENIUS PARTY』 G:渡辺歩『映画ドラえもん のび太の恐竜 2006』 H:岡村天斎『作品未発表』 I:渡辺信一郎『GENIUS PARTY』 J:水島努『作品未発表』 K:平松禎史『ゴースト・ラプソディー』『GENIUS PARTY』 L:梅津泰臣『KISS AND CRY』 M:中沢一登『GENIUS PARTY』 N:森本晃司『SACHIKO』『GENIUS PARTY』 O:新海誠『タイトル未発表』 P:前田真宏『タイトル未発表』『GENIUS PARTY』 Q:千明孝一『ブレイブストーリー』 R:今川泰宏『鉄人28号』  ※『GENIUS PARTY』は複数監督参加のオムニバス映画Kavalier
バイブル2小6で買ったこの本は今でもチョクチョク読み返す。100本の映画を死ぬまでに全部映画館で見たいものだ。A〜Gは各1910年代〜1970年代を分別。極私的POV。けにろん
バイブル小6で買ったこの本は今でもチョクチョク読み返す。100本の映画を死ぬまでに全部映画館で見たいものだ。A〜Gは各1910年代〜1970年代を分別。極私的POV。けにろん
−別の俳優、監督が関わるはずだった映画−出演が予定されていたにも関わらずスケジュール的に合わなくなり出演を断念、出演オファーされたものの、脚本・役柄に納得がいかず降板、製作者と意見が衝突し監督の座を降りたなど、本来なら、別の俳優・監督が関わるはずであった映画を集めてみました。 ※噂段階のものも含めていますので、もし違っていたらごめんなさい。※A:60年以前 B:60年代 C:70年代 D:80年代 E:90年代 F:2000年代kawa
君はデレカンを見たか!ディレクターズカンパニー(通称デレカン)。1982年、広告代理店出身のプロデューサー宮坂進を中心に、当時の新進若手監督たちによって結成された映画製作プロダクション。設立には、フリー助監督から監督デビューを果たし、それぞれ第一作が話題をよんだ長谷川和彦(36歳・以下全て当時)、相米慎二(34歳)、学生時代から自主制作映画作家として注目を集めていた大森一樹(30歳)、黒沢清(27歳)、石井聰亙(25歳)、同じ自主制作畑出身ながら独自にピンク映画界から一般映画への路を切り開きつつあった井筒和幸(30歳)と、若くしてピンクのベテランともいえる作品数を誇る高橋伴明(35歳)、さらに日活ロマンポルノ出身の池田敏春(31歳)と根岸吉太郎(32歳)が参加。大手映画会社の撮影所が若い作家達に門を閉ざすなか、全く新しい映画製作集団として注目を集める。以後、年に2〜3本の作品を世に送り出しながら、92年に資金難のため倒産。その10年の歴史を閉じる。ぽんしゅう
ありがち邦題 〜漢字3文字の職業〜1990年代以降、こんな邦題多いなぁと思って調べてみたら、出るわ出るわ…。A:○○人、B:○○者、C:○○員、D:○○犯、E:○○王、F:○○師、G:○○士 まあ、職業とは言えないものもありますが...verbal
ヒューマノイド宇宙人の系譜宇宙人を演じるのに着ぐるみやメイクはいらぬ。「俺は宇宙人だ!」と言うだけで良い・・・ただしそれなりの演技力が要求されます。種類は大きく分けて1.もともと地球人に酷似している、2.地球人に変身している、3.何らかの方法で地球人に憑依している、の3種類。ジョー・チップ
売りまくった男・角川春樹の仕事1975年、初めて邦画と洋画の配給収入の比率が逆転。洋高邦低時代が始まった。翌76年、大島渚がフランス資本で『愛のコリーダ』を撮り、黒澤明のソ連映画『デルス・ウザーラ』がアカデミー外国映画賞を獲得したその年、角川春樹プロデューサーが映画製作にのりだす。弱冠34歳にして、角川書店社長。彼は本を売りたかっただけなのだ。映画がヒットすれば本が売れる。それは『ある愛の詩』や『ジャッカルの日』で経験済みであった。映画を製作して大量の宣伝費は出版側でまかなう。彼の生み出したビジネスモデルは、70年代中期から80年代の社会現象として出版界のみならず映画界、音楽界をも席巻する。文庫本商法を確立し、制作本数の減ったベテラン撮影所監督や新人・若手監督に仕事の場を提供し、そのテーマ曲を誰もが一度は耳にすることになる。当時「たかが本屋の映画」と斜に構えていた映画少年の君も、文庫本片手に封切り日に列を作ったミーハー中学生のあなたも、角川春樹の洗礼を受けたはずである。売りまくった男の功罪は・・・・★本が売れた人 ●仕事にありつけた監督 ♪レコードが売れた人ぽんしゅう
〓ホラー映画史−2〓質の高い作品が数多く生み出された、まさにホラー映画の黄金時代。1970年代&80年代のホラー映画史を彩った作品集。ABCD(70年代重要度順) EFGH(80年代重要度順)  人名リンクしてあるものは重要人物。 下に未登録作を記入。 ジャンル別の詳細は「魂のスプラッター」シリーズ参照。 徐々に改良していきたいと思います。ドド
子煩悩の懲りない面々可愛さあまって、出力全開!子煩悩のスター達、我が子もあわ良くばスターへと思ったのかどうなのか。才能はさて置き、スターパワーで映画に出演させちゃったよ〜。我が子を自分の映画に出しちゃった、そんな映画を集めてみました!mimiうさぎ
キャッチコピー■USO800編それはそれは、詐欺に等しいキャッチコピー達。でも、金返せ!ってわけじゃないけどね。 A:USO度弱 B:USO度中 C:USO度強 D:USO度最強 E:んなわけないだろ! −02.04.19 UPDATE−アルシュ
P・K・ディックっぽい映画いまだリスペクトされ続けるSF作家P・K・ディック。ディックの影響を受けたアーティストは・・なんて文をよく見かけます。(自分で書いたことも。)で、今回は監督本人がそれと認めようと認めまいと、「ディックっぽい〜」と感じたり言われたりしてる映画をエントリー。映画『ブレードランナー』ではなく、SF作家ディックの、と限定するつもり。(どう違うんだか自分でもいまいち・・・)イライザー7
原題VS邦題 果たしてどれほど違うのか?〜 YOU子編 洋画といえば、邦題がつきものでございます。センスのいいもの、悪いもの、ほとんど直訳のもの、そんな邦題を色々並べてみました。A=全く違うが、邦題の方がいい B=全く違うし、邦題にセンスがない。 C=意味は似通っている D=ほとんど一緒 E=そのほか F=番外編 タイトルに隠された意味もほんのちょっと入れてみました。順次追加予定!ゆーこ and One thing
「銀のこし」手法を使った映画ストーリーはつまらなくても映像はキレイで何回も見てしまいます。ちょっと独特な感じで好き嫌い分かれますが・・・実は自分でも好きじゃなかったり。Madoka
‘アメリカ映画界最強のビジネスマン’ジョエル・シルバーリーサル・ウェポン』シリーズ&『ダイ・ハード』シリーズ。そして『マトリックス』や『ロミオ・マスト・ダイ』。近々では、『ソード・フィッシュ』や『DENGEKI電撃』。これらすべてのアクション・エンターテイメントのプロドューサーであるジョエル・シルバー。ハリウッド映画の資本をひたすら爆薬とCGにつぎ込んでいく様はかぎりなく痛快至極でありながら、決して映画をビジネスとしてハズすことなく(かといって、すべてがアタリではない)、商品として送り出すことのできる彼の手腕は、おそらくいまの日本映画がもっとも必要としてるものなんだろう。来日すればカルロス・ゴーンばりの活躍(?)をするに違いないのだが・・・・・・。
「超能力者」登場映画人知を越えた力を持つ超能力者が登場する映画を集めてみました。 A=パイロキネシス B=タイムリーパー C=透視能力 D=テレキネシス E=破壊能力 F=その他 ゆーこ and One thing
ケビンの「悪役はおまかせ!」あの眼がたまらんミスター悪役ケビン・ベーコン。 WaitDestiny
R指定(MPAA Movie Ratings)アメリカ映画協会(MPAA: Motion Picture Association of America URL: http://www.mpaa.org/ )のMovie Rating にて、R指定となっている映画。 尚、日本のR指定とは意味合いがやや異なる(Restricted - under 17 requires accompanying parent or adult guardian)。 該当数はあまりにも膨大になるため、限定している。以下、A:ランキング[話題作]にて40位以内に入っているもの('02.03.26現在) B:個人的に入れておきたかった映画 C:MPAAのRatingが無いもので、Rに該当するであろう作品(日本映画など)。peacefullife
アポカリプスな映画(戦争編)戦争を題材にした罪深い映画達。基本的にきれいごとではなくホラーと狂気に満ちた映画を中心に掲載しました。我々は愚かな争いを”映画”を通じてあまりにも客観視していないか?茶番劇として処理していないか?それは現実であるということを前提として考えなければ次世代への反省にはならないのではないか?chokobo
ケビンの「主役もおまかせ!」悪役・脇役だけじゃあナイ。主役も大丈夫ケビン・ベーコン。WaitDestiny