pinkblueさんのコメント: 更新順
廃市(1984/日) | 小林さんかわいいねえ。でもなんか健康的すぎる作品。 | [投票] | |
天城越え(1983/日) | 田中裕子が拷問を受け、「おもらし」。 | [投票] | |
コルチャック先生(1990/ポーランド=独) | パルチザンに、子どもたちを助けるためならば悪魔にも会う(取り引きする)、と言うコルチャック。何よりも命を守るという原理での闘い方。 | [投票] | |
ミッション:インポッシブル(1996/米) | 愕然とした。アメリカ版「仕事人」としての粋や闇の感じがまるでない。本家を「無害化」して毒にも薬にもならないアメリカ的な映画にした。クソ映画。 | [投票] | |
田園に死す(1974/日) | いやいやまいった。最初のろいのテープかと思った。恐山の映像メチャ恐い、効果音、唱歌も恐い。雛壇の川下りは必見。バグりにバグりまくる、珍奇なセンスの映像世界。寺山最高。珍奇すぎに5点。 | [投票(4)] | |
遠雷(1981/日) | 若い石田えりといろんな場所で…。あとは別に…。 | [投票] | |
サード(1978/日) | こういうタイプの「青春」系、わかりません。登場する男と女の行動を理解できない。もっと奇抜で孤独なのが好き。でも映画としては合格ライン。 | [投票] | |
おもひでぽろぽろ(1991/日) | 徹底してほのぼの。自分が入っていってマシンガン撃ちたい。 | [投票(2)] | |
シザーハンズ(1990/米) | 設定は5点。前半部分は合格。後半からラストにかけてのごたごたで、急にアメリカの典型的な俗な映画になった。あ〜もったいない。ぶち壊した意味で2点。 | [投票] | |
まあだだよ(1993/日) | 猫に振り回されるのがちょっとムカツクが、「まあだ会」はやっぱり面白い。あと、ちっちゃい家で夫婦がたたずむところが好き。 | [投票] | |
リング(1998/日) | ストーリーとかはどうでもいいことにして、個人的に「のろいのテープ」のセンスに点を差し上げる。 | [投票] | |
子熊物語(1988/仏) | 爆笑。 | [投票] | |
HANA-BI(1997/日) | 「豪華」すぎた感じ。で、それを「うまく」まとめた感じ。そのため独特の鋭さがない。珍奇な絵は○。 | [投票] | |
その男、凶暴につき(1989/日) | ビートさんの作品ではベスト。一番「洗練」されてる。ラストも良かった。 | [投票(1)] | |
あの夏、いちばん静かな海。(1991/日) | やっぱり、真正面から捉えた海が印象に残ってる。 | [投票] | |
もののけ姫(1997/日) | 宮崎のアニメのタッチでこういうテーマは無理なんじゃないの。主人公たちの顔がかわいすぎ。散々人間のエゴを押し付けておいて、でも結局希望の光が射している、みたいな。嫌いだね、こういうの。 | [投票] | |
十二人の怒れる男(1957/米) | 多勢に無勢を覆していく過程。この類は好き。ただ、もっとはっきりした論拠の決定打が欲しかった。限られた空間と時間の中だからしょうがないけど。 | [投票] | |
影の車(1970/日) | あ〜こわこわ。加藤剛の妄想か、現実か。でも『鬼畜』のレベルにはちょっと及ばない。 | [投票(2)] | |
太陽と月に背いて(1995/英=仏=ベルギー) | ディカプリオの映画の中では、一番いいのかな、と思う。〈『タイタニック』をはじめあんまり見てないけど〉 | [投票] | |
フルメタル・ジャケット(1987/米=英) | 軍隊生活、規律によって、人間の身体が変化し従順になっていく。でも急に終わった感じがしたような…。 | [投票] |