★5 | 取調べの時、寝ている女がおしっこをもらして板の間にべちゃべちゃになるシーン。あの感覚、映画で見せられたのは衝撃。まさに田中裕子所以たるところ。だから、子供を許したんですよね。 (セント) | [投票(1)] |
★4 | やはり、田中裕子の魅力的な姿と演技はインパクトあり。 [review] (RED DANCER) | [投票(2)] |
★4 | 人権侵害を捌口にして、渡瀬恒彦にアドレナリンは、抑えるために誇張する老け演技の矛盾へと解き放たれる。 [review] (disjunctive) | [投票(1)] |
★4 | 性にめざめようとする思春期の少年の頃の嫉妬心を見事に描く。しかも時効の殺人事件として!少年の気持ちわかる。 (海さん) | [投票(1)] |
★4 | 感銘を受けたので、実際の天城峠まで行ってきました。そしたら幽霊が出ちゃって…(ウソ) (りかちゅ) | [投票(1)] |
★4 | げっ、ダメですかこの映画? 田中裕子いいと思ったんですけど・・・。 (ゆーこ and One thing) | [投票(1)] |
★3 | 監督のエロさがひしひしと伝わってくる。 [review] (パグのしっぽ) | [投票(2)] |
★3 | 脚本にも参加している師匠・加藤泰を思わせるローアングルショットと女性描写が入念な回想シーンの出来は良いのだが、既に多くの方が指摘されている通り、現代シーンがあまりにもチープで眼を覆いたくなる。 [review] (町田) | [投票(2)] |
★3 | 実はこの作品の公開前にNHKドラマのほうを先に観てしまった。そのときの衝撃と演出の巧さ、そしてベストな配役が頭に残っておりどうしても映画版がショボく見えてしまっている。TVドラマと比較するのは適当ではないだろうが、私の中の「天城越え」はどうしてもテレビ版なのです。 (tkcrows) | [投票(2)] |
★3 | 加藤泰的な湿った思い入れが過剰に出て退くところと、旧態的撮影所システムの仕事にマッチして奥行きと厚みをもたらすところが混在する。ただ、そういう微妙な均衡を現代シーンの安い書割セットと拙い渡瀬の老けメイクが粉砕するのだ。センスを疑う。 (けにろん) | [投票(2)] |
★3 | 田中裕子の微笑みのスローモーションは、なかなかの名ショット。 (檸檬) | [投票(1)] |
★3 | 田中裕子がその年の女優賞を総なめにしたのはわかるのだが、現代のシーンはあそこまでトーンを変えなくてもいいのにと思った。せっかくの面白い題材が、映画としての面白さにまで昇華されていない。 (ナム太郎) | [投票(1)] |
★3 | 刑事の執念と犯人の悔悟、性に目覚めた少年の嫉妬心、堕ちて奔放な中に母性を見せる女。この三つがバラバラに描かれ融和していないところに難がある。結果として清楚で美しい田中裕子の汚れ役が印象的に見えるだけ。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★3 | 何で賞獲ったのかよく分からない。 (直人) | [投票(1)] |
★3 | 小説映画化は映像が勝負だ。本作は宣伝に多用された隧道の写真の真ん中が真っ暗で秘め事を表し、秀逸。がその秘め事を最初の段階で観客に提示したのはどうか。原作未読だが、最後で明らかにする構成の方が良いと思う。監督、田中も話題だったが、ホンが残念。 (KEI) | [投票] |
★3 | 主役の男の子、『24』のザンダー・バークレイに似てます。まさか当人ではないと思います。 (カレルレン) | [投票] |
★3 | 隧道のあっち側とこっち側、茶屋を過ぎるか過ぎないか。『友だちのうちはどこ?』を観て、この映画を思い出した。 (動物園のクマ) | [投票] |
★3 | 中学生くらいの時に観て、けっこう強烈な印象があった。田中裕子がいい味だしてる〜という覚えがあるのですが。 (わわ) | [投票] |
★2 | キャスティング大失敗。NHKの大谷直子・佐藤慶・中村翫右衛門・宇野重吉に遠く及ばず。 (ジェリー) | [投票(3)] |
★2 | 石川さゆり [review] (氷野晴郎) | [投票(2)] |
★2 | 一体三村晴彦は加藤泰に何を学んでいたのだろうか。各ショットを一つずつ観ていくと案外悪くはないのだが、繋ぎがダメダメ。回想に入る際やリアクションを見せるためだけの心理説明的アップ、師匠ならこんな稚拙なカットは絶対に入れないし、そもそも撮らないだろう。 (赤い戦車) | [投票] |