ナッシュ13さんのコメント: 更新順
ルール2(2000/カナダ=米) | 若手役者陣はなかなかのもの。笑えるテイストが作品中に多々あって前作と少し雰囲気が違う。とりあえず都市伝説を楽しむというより、現実と非現実を楽しむ作品。こりゃ前作を必要以上に追い求めても仕方ない(ような・・自信ないけど・・) [review] | [投票] | |
ルール(1998/米) | 『スクリーム』は96年。『ラストサマー』は97年。そしてこの『ルール』が98年。ホラー衰退の90年代なんて言われるけど、そうでもない?スリラーと上手く融合した佳作(コレ)〜上級(スクリーム?笑)が多く製作されたんだナ [review] | [投票] | |
キャリー(1976/米) | キャリーに感情移入した瞬間ノックアウト。久々に鳥肌の立つ作品を観た。悲運すぎて涙が出そうになる。人間の奥深さをホラー仕立てで描くことの恐怖。念動力が痛々しく訴えているところがまた悲しい。心の葛藤を無くして観てられるか。 [review] | [投票(8)] | |
ゴースト ニューヨークの幻(1990/米) | テレビで放送がある度、母親に一言→「また観るのかよ!」・・。熱狂的なファンを生み出したこの作品。しかし自分はお察しの通り全くといっていいほど熱狂できず。ゴーストな設定自体が駄目なんだろうな。ま、気持ちはわかるけどね。 [review] | [投票] | |
死霊のはらわたII(1987/米) | 究極の闇鍋ムービー。実に表現の難しい味に・・。チェーンソーを振り回すアッシュは前作の面影は微塵もないが、これが笑える。いや、笑うところだから笑わないと。ブルース・キャンベルの一人芝居はジム・キャリーかと思った(笑 [review] | [投票(1)] | |
アダムス・ファミリー(1991/米) | 「あ、そうかコメディだった」と気づかされる始末。何回観ても同じような感想を持つのが不思議。もっとブラックブラックな勢いでも良かったのでは。クリスティーナ・リッチをひたすら眺める映画に認定。(変な意味じゃない。苦笑 | [投票(1)] | |
チャーリーズ・エンジェル(2000/米) | とことん確信犯的な展開!このノリはお馬鹿映画の部類に入ってるな・・。ドリュードリュー!な俺が他の2人にも惚れそうなのは言うまでもねぇ(笑)最高の脇役はなんと言ってもドリューの前夫、イカレポンチのトム・グリーンだろ。 [review] | [投票(1)] | |
Dr.Tと女たち(2000/独=米) | ダラダラした展開が退屈すぎて眠気を誘う。Dr.Tを中心にした女達の群像劇だが、どの話も期待を持たせることなくそのままエンディングへ。ご都合主義っていうか、何か気に食わない。唯一楽しかったのはケイト・ハドソンとタラ・リードの姉妹。 [review] | [投票(1)] | |
オリヴァ・ツイスト(1948/英) | ディケンズ作品を忠実に描いているとは思う。しかし、常に同じペースで少々疲れる。ヒステリックな演技(笑)がどっちに転ぶか・・というところ。喜怒哀楽の描写も悪くないのだけれど・・。ジョン・ハワード・デイビーズは好演。 | [投票] | |
キートンのマイホーム(1920/米) | キートンの全てが詰まった27分。爆笑必至。曜日ごとに進められるストーリー展開は新鮮。「愛してるよ」と無表情でキスするキートンは面白すぎ。明らかに異常な状態でも無表情。おかしすぎ!80年経ってもキートンはキートンだ。 [review] | [投票] | |
スコア(2001/米) | 「金庫破り」という行為は、まさに映画の醍醐味。ハラハラドキドキって素晴らしいことではないだろうか?二転三転する人間関係も見応えがある。序盤の平穏さが後半をあそこまで盛り立てているとは。個人的なツボは引きこもりハッカー(笑 [review] | [投票(2)] | |
恋のから騒ぎ(1998/米) | リース・ウィザースプーンとクリスティン・テイラーが若い若い若い!初々しさを拝みたい人は必見。特にリース、現在の活躍を頷かせるような生き生きとした演技に好感。ウザい運転手、妙な爆破シーン、荒削りプロットに★2つ。 [review] | [投票] | |
ハードロック・ハイジャック(1994/米) | ラジオ局ジャックというよりROCK暴動。序盤、あまりにアホすぎて爆笑・・しかし勢いは一気に右肩下がりなのが残念。業界を皮肉ってたり、ここでも頭のネジが一本足りないサンドラーが好印象だけど・・。んで、続編あれば良かっただろうに〜 [review] | [投票] | |
ミミック(1997/米) | 『エイリアン』の「脚本・監督違いますけど一応続編ということで」みたいな感じのノリ(笑)。突っ込みどころは満載・・なので消化不良でエンド。怖くもないし緊迫感も中途半端。ミラ・ソルビーノの意外な一面を垣間見れたのは嬉しい。 [review] | [投票(1)] | |
ドラえもん のび太の恐竜(1980/日) | 自分は世代でないので何とも言えないですが・・(もう数年後の作品が同世代)かなり年月が経ったときに初めて鑑賞。原作も愛読する自分にとって凄く爽やかに感動できましたね。しかしまぁドラ映画の原点にしては地味な感じが否めないな(笑 | [投票] | |
死霊のはらわた(1981/米) | 当時22歳のサム・ライミ監督。強烈極まりない、顔を覆いたくなるような・・反面ニヤリとしちゃうような演出が素晴らしすぎる。初々しさも重なって荒削りな勢いが逆に爽快。ウギャー!ギエー!なアッシュ青年は最強(笑 [review] | [投票(1)] | |
ホワット・ライズ・ビニース(2000/米) | スリラー/ホラー/ミステリー、更にオカルトが加わった異色作。非常に面白い具合の融合っぷり。恐怖映画としては完成度高し。ヒッチコックを意識しまくりの演出と音楽、カメラワークは単純に高評価に値するけどな。ストーリー自体も上々。 [review] | [投票(2)] | |
ロープ(1948/米) | 頭のキレる男のようで、まるでキレてないブランドン。殺害後にパーティーを開くことは凄く挑戦的だけれど。途中から彼の心理を読み取るのに苦労する。「俺は賢い」と自称してるのは笑えるが。そんなブランドンを考察する映画。(あ、違う。笑) [review] | [投票] | |
誘惑のアフロディーテ(1995/米) | ハーバード大出身オスカー女優ミラ・ソルビーノの演じる愛らしい娼婦に尽きる。客観的に観ると決して軽くないテーマ。しかし最後は皆で笑い飛ばすウディ・アレン作品特有のハッピーエンド。幸せってどこから転がり込んでくるかわからんね。 [review] | [投票(1)] | |
ゲーム(1997/米) | おい、製作陣、ちょっと来いや(限りなく怒りの顔で)。てめぇらよぉ・・ふざけんじゃねぇぞ・・(限りなく半笑い+苦笑いに涙の混じった微妙な顔で)。仕方ねぇ、栄誉ある・・これ以上にない最高の★3つをくれてやる・・(笑顔) [review] | [投票] |