★4 | 初めての小津作品。何気ない友人との会話や夫婦間の会話、淡々とした台詞。最初はなにか違和感があったのに最後にはあったかさ、やさしさが伝わってきた。 [review] (まちゃ) | [投票] |
★4 | 「晩春」ほどではなかったけど、これはこれで好きです。
でもこれが遺作になるとは・・・もっともっと小津監督の作品が観たかった。
(ぱんな) | [投票] |
★4 | 成瀬巳喜男じゃないけど、小津監督、遺作がこんな救いのない作品になるとは…。[ラピュタ阿佐ヶ谷] (Yasu) | [投票] |
★4 | 小料理屋、トリスバーなど飲みながらの与太話が楽しい。
いいおっさん顔がみられる。 (luv) | [投票] |
★4 | 古き良き時代の日本。 (ワトニイ) | [投票] |
★3 | 小津映画初体験。冷めた視線と構成力に舌を巻くが、家父長制的男尊女卑になじめず。 [review] (ざいあす) | [投票(2)] |
★3 | 最後の作品は笠智衆で終わらせたか。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | 確かに「老いと孤独」はこの映画の中心命題だろう。しかし当時監督が意図したものが、現代の観客からは古本を見るような事になってしまっている二重構造に尚のこと感慨深くなる。☆3.7点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★3 | 三、四ね・・・ [review] (水牛太郎) | [投票] |
★3 | 人の縁なんてこんなものかとも思うが、どうにもお父さん主導のみで展開される都合のいい娘や女性の話というのが、何とも。古女房に似た女性然り。お父さん、まだまだボケないでくださいね。 (chilidog) | [投票] |
★3 | やあ、どうも。 [review] (billy-ze-kick) | [投票] |
★3 | 過去の小津監督作品で繰り返し使用されてきたカットの集合体のように感じたのは私だけだろうか・・・? [review] (RED DANCER) | [投票] |
★3 | にがいなあ…。不幸な物語でもないのに、移り変わる時代に追い立てられるようで、泣けてきた。 (は津美) | [投票] |
★3 | 岩下志麻と岡田茉莉子がダブルでツンツンした演技をしているので見てて少々ツラい。 [review] (TOMIMORI) | [投票] |
★3 | やっぱ小津はモノクロがいいです。 (Curryrice) | [投票] |
★3 | 退屈。こりゃ自己模倣だろう。 (_) | [投票] |
★3 | 初めて見た小津作品。だがそんなことより岩下志麻が原田知代に似てると感じてしまった私。そんな馬鹿な。 (jj) | [投票] |
★2 | 自己模倣の縮小再生産。酒呑んでいるシーンが2時間中1時間はあるのではないか。 [review] (寒山拾得) | [投票] |
★2 | 棒読みと、正面からの不自然な構図に、最後まで違和感がぬぐえなかった。 (NAO) | [投票] |
★2 | うむーー・・難しかったぞい・・
誰か、この映画のポイントを解りやすく掻い摘んで解説して欲しいです。 いやホントに・・ _(_^_)_ [review] (fufu) | [投票] |
★2 | どうしても寝てしまって・・・ (ミニー) | [投票] |
★2 | 小津の残存作品のなかでは一番の愚作。岩下志麻も大根。彼女の大根って最初からだったんですね。 (入江たか男) | [投票] |