★2 | 木を見て森を見ない監督の、盆栽趣味な力作。020812 [review] (しど) | [投票(9)] |
★2 | 黒沢清は、これなんだよ。こういう映画こそ彼の下地なのだけど。暖めていただけあって。暖めすぎなのでは。この映画をもう15年前に撮ってくれれば、観る方も刺激的だったろうし。その昔のあなたなら、もっと刺激的に作れたろうに。 (ALPACA) | [投票(3)] |
★2 | 私の感性が「この映画はわからなくていい」と言っているので理解不能とあきらめました。面白くなりそうなのに、面白くないのは自分の能力のせいかもしれないけれど、黒沢清監督作品はもういいかなと思っています。 (トシ) | [投票(3)] |
★2 | 自分のイメージでも思想でも、客体化できないで、自慰のよう。映像がきれいでも、いろんな映像の既製服をつぎはぎしてるだけのように見える。 (エピキュリアン) | [投票(2)] |
★2 | 黒沢さんは理屈っぽくなると手におえませんなぁ〜まったく。肩の力、抜いてくださいよ、ったら。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★2 | 藪池の境遇とカリスマを巡る考え方に相似を見るも、物語は逸脱しあらぬ方向に着地する。正直ひとつも面白くなかった。まだ役所広司に絶対的信頼感がない頃の作品か。ガッカリ感が半端ない。 (IN4MATION) | [投票(1)] |
★2 | 「砂漠の中の一本の井戸を奪い合うという主筋の西部劇」のような映画であれば、どんなによかったろう。そういう別要素への還元が出来ない事情をはらむモチーフ群の複雑さ=こなれの悪さが痛々しい。狙いと結果が違ったように見えてならない。 (ジェリー) | [投票(1)] |
★2 | 娯楽は皆の為、芸術は自分の為。['03.3.15みなみ会館] (直人) | [投票(1)] |
★2 | 「理屈っぽさ」が複雑化したための交通整理が効きすぎてあまりに理路整然としたきらいが (まご) | [投票(1)] |
★2 | いい意味でも悪い意味でも、剥き出しであることに戸惑いを隠せない (グラント・リー・バッファロー) | [投票(1)] |
★2 | 面白い話でもなし、画質悪いし(ショボいCGを誤魔化すため?)再見する気しない
(TOMIMORI) | [投票] |
★2 | なんかいろいろやってみたかったんだろうね。でもアウト。とりあえず“弱肉強食”はそういう意味ではないと思う。 (薪) | [投票] |
★2 | セカイを革命する力を!
(たかやまひろふみ) | [投票] |
★2 | なんだか途中でへばってしまいました。ので保留の☆2。けど見直すことは無いように思うのです。 (ぼろさん) | [投票] |
★2 | すいません、全く理解不能でした。どういうこと?!難しいです。見てもわからいしみなさんのコメント読んでもさっぱりでした。あ〜。また見てみます。 (megkero) | [投票] |
★2 | 難しすぎ。哲学しすぎ。見る人に頼りすぎ。頭の悪い僕には分けワカランのです。 (いまち) | [投票] |
★2 | おっかない。 (nsx) | [投票] |
★2 | どうした!役所広司! (JO2) | [投票] |
★2 | 予告編を見て、「ホラーね」と思ってみたら、ありゃりゃ〜〜。タルコフスキーな『ストーカー』世界だった。ガックシ・・・・ [review] (ボイス母) | [投票] |
★1 | これは土俵の問題だ。 [review] (ペンクロフ) | [投票(8)] |
★1 | 『CURE』の方が何倍も面白かった。いかにもカンヌ国際映画祭とかに出品されそうな感じ。なんか、学生映画を見た気分。 (ぱちーの) | [投票(1)] |
★1 | 黒沢清好きなんだけど、これを一番最初に観てたら嫌いになってただろうなぁ。 (ユウジ) | [投票] |
★1 | ビデオの早送りさえもやめてしまおうと思ったくらい退屈な映画。映画ってここまでつまらなくできるんだなー。 (ぴよっちょ) | [投票] |
★1 | この映画であれこれ考えたくない (off_the_wall) | [投票] |
★1 | 捕らえ所の無い、???の作品であった。 (RED DANCER) | [投票] |