torinoshieldさんのコメント: 点数順
少林サッカー(2001/香港) | 見終わって照明が明るくなった。観客が興奮気味に一斉にドオォと話し出した。こんな反応はちょっと記憶にない。凄い映画を観た。 [review] | [投票(49)] | |
七人の侍(1954/日) | 馬の蹄のなんと荒々しい事よ。セリフのテンポと音量の緩急見事。逆に言えば今の映画はどんなセリフでも聞こえすぎ。何故か→ [review] | [投票(35)] | |
下妻物語(2004/日) | 二人とも惚れた。一人に惚れることは年中あるが二人ともは珍しい。つーか、ない。よって前代未聞ってことで5点 [review] | [投票(27)] | |
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲(2001/日) | しんちゃんと同じ年頃、大怪我で万博家族旅行中止。ヒロシの悔し涙は自分のそれでもある。 [review] | [投票(19)] | |
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦(2002/日) | 最近、空を見上げている人がいたら「廉姫と又兵衛を思い出している」確率高し。 [review] | [投票(17)] | |
田園に死す(1974/日) | 恐ろしい。映像が、才能が。 [review] | [投票(17)] | |
GO(2001/日) | 親父と息子のファイト場面に比喩は込められているのか。 [review] | [投票(17)] | |
フラガール(2006/日) | ここは直球ストレートって場面は間違いなく直球ストレート勝負。それが常磐ハワイアンセンターの勝負。 [review] | [投票(15)] | |
不思議惑星キン・ザ・ザ(1986/露) | ロシアの宇宙ものっていうと「どっか壊れてそう」「肥料臭い」というイメージがあってそんなこと彼らに言ったらキュー!!って言われそうだ、と思っていたらロシア人そのものもそう思っている事が判明・・・ [review] | [投票(15)] | |
サウンド・オブ・ミュージック(1965/米) | カラオケで「サウンド・オブ・ミュージック」を選ぶ。イントロ長っ。場末のカラオケ屋がアルプスの丘に変わった様な気がした。ついでに「場を考えろ」との野次も聞こえたような気もする。---reviewは「なんでいい曲に聞こえるのか」論。 [review] | [投票(15)] | |
チャーリーズ・エンジェル フルスロットル(2003/米) | 迫力ある冒頭シーンだけでも価値あり。エンジェルの広義を三十代まで持ち上げた彼女らはデミ・ムーアが言うまでもなく神である。 [review] | [投票(14)] | |
耳をすませば(1995/日) | 家が近い、懐かしい初恋、いいなあ。俺もあんな告白してみたかったよ。 [review] | [投票(13)] | |
ギャラクシー・クエスト(1999/米) | 「あのスタートレックをパロディー化したコメディー映画か?」・・・見始めたとき思ったサブタイトル。 [review] | [投票(12)] | |
バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985/米) | マーティーが現代に紛れ込んだらやっぱ「海難事故に合った」格好だよな、アレは。 [review] | [投票(12)] | |
博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(1964/英) | リアルタイムで進む時間に笑えないシリアスシーンとギャグシーンが交差する。まさに60年代そのもの。 [review] | [投票(12)] | |
アポロ13(1995/米) | NASAの技術屋がかっこええ。 [review] | [投票(12)] | |
フレンチ・コネクション(1971/米) | 一般人を巻き込むリスクよりも正義の鉄槌の快感を求めるドイル刑事。無許可でやっても凄いシーンを撮りたかった監督の偽正当性とダブルものあり。狂気の沙汰とはこの事だ [review] | [投票(11)] | |
愛を乞うひと(1998/日) | 原田美枝子さんの二役は壇ふみと杉田かおるがやってんじゃないのかと思ったぐらい別人。いや、凄い人だ。 [review] | [投票(9)] | |
東京物語(1953/日) | うちの爺さん家と周吉爺さん家の音 [review] | [投票(8)] | |
マルホランド・ドライブ(2001/米=仏) | どこのシーンでポーズをかけてスキャナーしたとしてもパソコンの壁紙候補。色がエロい。音楽も一体となって攻めてくるイメージの洪水。 [review] | [投票(8)] |