★4 | この映画が見せてくれる微かな希望ほど映画界に光はあるのだろうか? [review] (ペペロンチーノ) | [投票(5)] |
★5 | 計算されつくしたロングテイクの“閉塞(滲む天窓に飛行機が一機)”で幕が開き、ふいの地異に見舞われようと、時代の渦に巻き込まれようと、思わぬ裏切りに合おうと、天空に昇華するようなラストショットの“開放(空に飛行機が三機)”で一家の物語は幕を閉じる。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(5)] |
★4 | 画面に映るすべてを完璧にコントロールしなくては気が済まぬという異常な執着。『シン・ゴジラ』で顕著になった「アニメのように作る実写映画」の流れだが、キュアロンって以前からとっくにそういう人だった。 [review] (ペンクロフ) | [投票(3)] |
★3 | シーン導入部で必ず水平横移動か、パンニングをする。屋内でも屋外でも。ほゞ全てのシーンで、なのだ。これが鬱陶しい。待ちポジションが続くとダレるのと同じだ。逆に前進後退移動は、ほゞなし。さらに、切り返し(リバースショット)も基本なし。 [review] (ゑぎ) | [投票(2)] |
★5 | 映画のフォルムや時代設定に連関するギミックを縦横に駆使して厭らしいくらいに行き届いた60年代イタリア映画的な芳香。階級崩壊の予兆とノスタルジアは立ち位置の微妙を糊塗する。終盤の2つの顛末描写の圧倒的力業と女性賛歌の前に我々は平伏すしかない。 (けにろん) | [投票(2)] |
★5 | モノクロ画面が喚起する目隠しされたような、気付きと不安感。 [review] (まー) | [投票(2)] |
★4 | モノクロ画面が恐ろしくきれい。 [review] (ぱーこ) | [投票(2)] |
★4 | クレオの視点、大人の視点、そして子どもの視点で展開するのだが、それぞれを観客が良い意味で傍観者として見ることで、逆に、作品と同化できるのではないか。海辺のシーンから帰宅するまでのための映画。これを伝えたかったキュアロンの贖い。モノクロの単調なカメラ位置がそれを引き立てる。
(jollyjoker) | [投票(2)] |
★4 | 話題性のある映画だけど、大阪ではひっそりと上映しているという感じです。広報もあまりしていなく、シネマートというどちらかというと韓流映画館での上映なので気をつけていないと見逃した映画です。 [review] (セント) | [投票(1)] |
★3 | 1970年初頭の動乱っぷりを排除して、人間模様描写に尽きた点が惜しい。映像の迫力でなく、美しさのみに留まってしまった。もうちょい映画的な盛り上がりがほしいところ。70/100 (たろ) | [投票] |
★3 | 若い女性をやや突き放して描くなら、白黒が佳く似合う。特に黒い瞳なら(『原爆の子』)。☆3.6点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★4 | 映画ビジネスの流れを変えるエポック。アート系映画制作の流れが変わるかもしれない。 [review] (すやすや) | [投票] |
★5 | テレビ番組として作ったにしては、大画面で観る快感に溢れた作品だった。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★3 | なぜこれほど曖昧な語りをせねばならないのか。それがアート系のつもりなら的外れだ。撮影は立派だが二番煎じ感拭い難い。 [review] (寒山拾得) | [投票] |
★3 | 画力満点。内容は…好みの問題ですね。 [review] (deenity) | [投票] |
★5 | モノクロの映画なんだが、主人公が映画を見に行くシーン、うきうきとしながら、街を歩くシーンが、一瞬「色がついた」ような気がした。 [review] (プロキオン14) | [投票] |
★5 | 映像が好き。シンメトリーな画角の撮り方がもう大好き。予算がつかないからNetflixだったってことは、映画文化の後退としか思えないわけで。 (もがみがわ) | [投票] |