★5 | 人の最大の関心事の1つは人だ。知らない人を見ると誰もが問う―どんな人?性格は?仕事は?年収は?家族は? 30秒強ながら、1人1人どんな人かなと思って見ていると、何度繰り返しても、見飽きない。 (KEI) | [投票(2)] |
★3 | 固定キャメラの的確な構図のなかを蠢く動的な何ものか(集団、列車、ホースを伝う水等々)を捉えようという方法論の嚆矢。「工場からの退社」ではなく「工場の出口」と訳する邦題の静的なセンスは違う気がする。 [review] (寒山拾得) | [投票(1)] |
★5 | この作品、何度見ても見厭きないのは、これこそがエンターテインメントの核のひとつだからだろう。映画において「モブ」シーンこそがスペクタクルの肝なのだということを、この時点ですでに嗅ぎ取って「工場の出口」という日常に見出した映像嗅覚の鋭さに驚く。 (ぽんしゅう) | [投票(3)] |
★4 | 犬は完全に演出である。それと扉、後半に奥からぬっと現れてくる馬車も恐らくリュミエールの指示によるものではないかと思っている。工場の出口から出ていく老若男女たち。その一人一人の顔、所作。不鮮明ではあるが一人一人に人生のドラマがあるのだろう。 (赤い戦車) | [投票(1)] |
★3 | モブシーンが映画的であることを了解していたのだ。途中の犬の走りざま、自転車の男のゆれざまがいい。門が閉じられ終わる。またぞろ『捜索者』を想う。 (ゑぎ) | [投票(4)] |
★3 | なぜか、「おーっ」と声を上げたくなる。そういう興奮なんだよな、映画って。 (動物園のクマ) | [投票(1)] |
★3 | 義手や義足、写真機材等の製造工場らしいけど、おばちゃんがやけに多いね。
(TOMIMORI) | [投票] |
★5 | 男女の群衆、自転車、犬、馬(馬車)……。この端的に量的な過剰。まったく破格の面白さだ。とりわけ犬の動きの面白さといったらない。これが映画である。 (3819695) | [投票(2)] |
★3 | この当時の、普通の人々の映像というだけで、「へぇー」的感動。歴史的意義は面白さに関係なかったのでそこにはコメントしない。 (SUM) | [投票] |
★3 | 映画ファンなら「おぉー」、それ以外の人は「へぇ〜」。 (Ryu-Zen) | [投票(1)] |
★4 | あらためて今メリエスを否定するという「アクション」としての発言。 [review] (バーボンボンバー) | [投票] |
★3 | 映画史の表紙とでも言うべきなのだろうか。今の人間がこれを「娯楽」として見るのはあまりに不可能な事であり、採点する事自体大きな間違いかもしれないが、とりあえず3点。それより下はどうしても付け難い。同時にそれより上も考えにくいのだけど・・・。 (HW) | [投票(1)] |
★0 | この作品も演出があるって聞きました。「この人は左へ、この人は右へ」ってな具合?私にはあの瞬間、映画の扉が開いたように感じます。 (TO−Y) | [投票] |
★5 | 映画は生まれ落ちたその瞬間から物語を語りだしていた。 (鏡) | [投票(1)] |
★4 | 歴史がまさに「映像の歴史」になった記念的瞬間です。映画ファンとしてはドキドキしますね。 (りかちゅ) | [投票(1)] |
★3 | リュミエール兄弟よありがとう。はじまりのはじまり。全てはここからはじまった。 (tat) | [投票] |
★4 | あのおばちゃんたち羨ましいです。歴史的瞬間に存在した人々が始めて映像にのり動いている! (24) | [投票] |
★0 | あらゆる事象において、その「入口」を探し求め手に入れたくなるのは、「時間」に生きるが故に<hi-story(歴史=物語)>を紡ぐ人間としての本質的性。そして、「入口」は、同時に「出口」にもなる。 (muffler&silencer[消音装置]) | [投票(1)] |
★0 | 労働を終えた人々だろうか、この光景を被写体に選んだその心がうかがえる。顔に浮かぶ開放感や軽やかな足取りが、新しい可能性への期待に重なる。(2003/02) (秦野さくら) | [投票] |
★3 | 映画(興行としての映画)の歴史がここに始まる。まぁ、一度観て下さいな。 (丹下左膳) | [投票] |