コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 生きる(1952/日)

細かな描写もいちいち胸に迫る、過激で過剰な映画。凡百の映画監督の中で、黒澤明は「伝えたいこと」の質量がいつも桁外れにデカくて、オレは受け止めるのに必死。どのシーンを観ていても、緊張感で手に汗を握ってしまう。
ペンクロフ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







たとえば自分が癌と知った夜、息子との半生を回想する志村喬。妻の乗った霊柩車の後姿、野球の試合でヘマこいた息子を見るまなざし、息子の盲腸の手術にオロオロした記憶、戦争に駆り出される息子との別れ。繰り返される「満夫、満夫、満夫、満夫、満夫・・・」 恐怖と絶望の中で、まず息子の存在にすがろうとする志村喬に、胸がしめつけられる。

たとえば夜遊びのくだり、志村喬とメフィスト、水商売のおねえちゃん2人がタクシーの中。遊び歩いてきた2人はもうクタクタだ。そこでおねえちゃん2人が歌う「♪カモーナマイハーウスマイハース・・・」の毒々しさ、ケバケバしさ! 志村喬じゃなくても絶望的な気分になる。タクシーを止めて、ゲロを吐きたくなる。

この映画には、ちょっとしたことが胸に迫る場面が、まだまだいくらでもある。やりすぎといえば、そうかもしれない。だがそこまでやってこそ伝わる何かが、確かにあるのだ。観る者としてそれを受け止めるのはしんどいけれど、その甲斐はある。どんなに説教臭くても、どんなに録音が悪くても、黒澤明の映画には、いつもその甲斐があった。そこまで観客に体力と気力を要求する娯楽映画が近年ないのが、オレは寂しい。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (22 人)寒山拾得[*] G31[*] づん[*] tredair[*] れーじ[*] 鵜 白 舞[*] shaw chokobo[*] mimiうさぎ[*] あき♪[*] 荒馬大介[*] m[*] ハム[*] ジェリー[*] sawa:38[*] 甘崎庵[*] ina[*] は津美[*] いくけん[*] 水那岐[*] アルシュ[*] kiona[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。