[コメント] ダークナイト(2008/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
「善か悪か」は「それが問題だ」などと考える暇もなく、人は常にその間を激しく揺れている。カードを引くのと同じように、悪の道への決め手は一瞬にして訪れる。本作ではジョーカーという人間を通じて全編に渡ってそのことを描く。
彼はそういう意味で象徴的な存在だったが、あまり道化っぽくないキャラとして描かれていた。もはやジョーカーのような人間、わざわざ道化であることを名乗るまでもないくらい、今の時代ふつうにいるということなのだろう。ある日あんなようなフェイスメイクをして町中で人を刺しまくるような奴が出てきてもあまり不思議には感じないだろう。そんな同時代的な普通さと、本編を引っ張りぬくインパクトを兼ね備えたジョーカーを作り出したヒース・レジャーの想像力と表現力に拍手。
これまで、アメコミヒーローを映画化するに際し、子供騙しのそしりを逃れるため、日常のリアルの中で何とかヒーローが立脚できるよう、いろいろな腐心がされてきたと思う。心の傷との葛藤、思春期の悩み、トラウマ、異形への愛着などなど。彼らの道化のような外見を現実社会のキーワードでカモフラージュしてきたのだ。
しかしバットマンもジョーカー同様、もはや道化であることに対し言い訳などしない。コスチュームヒーローがそこに居て不思議でないという世界観の創出こそ、新シリーズの最大の目的だろう。なぜそんなことをするのかといえば、それは逆説的だけど「ヒーロー物の新しい味付け」ということだと思う。最後「彼はヒーローではない」というモノローグにかぶせ、犬に追い立てられながらバットマンが逃げるという、いささかやり過ぎ感のあるラストだったが、逃げるバットマンの映像に続けて、最後に「THE DARK KNIGHT」というタイトルが現われた時、改めてタイトルからヒーローの名前を外した制作陣の信念を感じてちょっと感動した。せっかくここまで構築できた世界観がもったいないので、ぜひ続編を作って欲しい。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (21 人) | [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。