Myurakzさんのお気に入りコメント(102/137)
13日の金曜日(1980/米) | 13日の金曜日』シリーズはこの後量産されることになるが、不在の1作目が群を抜いている。出来の良い作品は出来の悪い続編を呼ぶ。ホラーだったら当然だ。 [review] (甘崎庵) | 『[投票(6)] |
13日の金曜日(1980/米) | review] (モモ★ラッチ) | ホラー映画は分析しやすい。 [[投票(9)] |
ジャッキー・ブラウン(1997/米) | タランティーノにしては小振りな一品。もっとフルスイングしてください。★3.5 (ADRENALINE of Adrenaline Queen) | キャスティングも絶妙。音楽のセンスも良くて、よく考えられた脚本に撮影スタイル。でもなんだか[投票(1)] |
ショコラ(2000/米) | review] (ピロちゃんきゅ〜) | 幸せを与えてやるってんだから何が悪いんだ! [[投票(27)] |
ショコラ(2000/米) | KADAGIO) | いきなり現れてやりたい放題は虫がよすぎ。 ([投票(1)] |
ショコラ(2000/米) | review] (すわ) | 何のためのチョコなんだ!ショコラ! [[投票(23)] |
ショコラ(2000/米) | ジュリエット・ビノシュの態度に違和感を覚えたのも事実です。良い映画だけに、その点が残念。 (Medusa) | 暖かい素敵な物語なんですが、街のルールに従わない[投票(1)] |
ショコラ(2000/米) | review] (アルシュ) | 道楽で出来るんなら、あの店と寸分たがわぬ内装のチョコレート店を経営してみたい。 [[投票(2)] |
ショコラ(2000/米) | review] (Yasu) | 食べることが好きな人に悪人はいない。Eat well, grow fat and be happy! [新宿ピカデリー2] [[投票(4)] |
ショコラ(2000/米) | review] (ebi) | 人間賛歌。 [[投票(8)] |
ショコラ(2000/米) | hess) | 主人公によって周りが変わっていくだけでなく、その主人公自身が一番変わっていくという点が秀逸である。柔らかいエピソードと音楽に包まれてストーリーは進み、最初はきつい印象であった「赤」は最後にはやわらかい「赤」に変わっていた。寒い冬の夜、暖炉の前でくつろぎながらゆっくり鑑賞したい作品、もちろんホットチョコをすすりながら。01,12,09 ([投票(2)] |
少林寺木人拳(1977/香港) | jun5kano) | イジメに新たなる手法を提供した問題作。 ([投票(6)] |
少林寺木人拳(1977/香港) | review] (はしぼそがらす) | ・・・「拳」じゃねえだろ、木人。 [[投票(4)] |
少年ケニヤ(1984/日) | 木魚のおと) | 主題歌(口移しにメルヘン下さい〜)はたまに口ずさむ。 ([投票(4)] |
ショート・サーキット(1986/米) | mize) | 結構流行ったなぁ。この頃って、子供だけじゃなくて映画に対して社会全体が無邪気だったような気がする。 ([投票(2)] |
シュレック(2001/米) | review] (Keita) | かなり面白い!質もかなり高い!だけど・・・ [[投票(5)] |
シュレック(2001/米) | review] (ねこすけ) | しょせんファミリー映画の域を出きってない。ついでにこの映画の本当の意味→2002年1月29日追加コメント [[投票(4)] |
シュレック(2001/米) | review] (ワトニイ) | ”超”おとぎ話ではなく,現代風に飾られた…,やっぱり昔ながらのおとぎ話。 [[投票(5)] |
シュレック(2001/米) | review] (ざいあす) | エディ・マーフィよりエディ・マーフィなロバ! [[投票(12)] |
シュレック(2001/米) | review] (mize) | 冒頭のドンキーの「いいね!アンタの俺は俺ってトコ。俺はちっともアンタ怖くないよ!」という台詞でグッと心を掴まれた。 [[投票(15)] |