コメンテータ
ランキング
HELP

Myurakzさんのお気に入りコメント(120/137)

ぼくらの七日間戦争(1988/日)★5 映画としては良くないけど、内容はまだまだ同感するトコがちょっとある。でも、もう時代が違うから、あんな学校ナイしなぁ。見たときは自分も七日間戦争したいって純粋に思った。相手はダレでもいーけど(笑) (あちこ)[投票(1)]
ベスト・キッド(1984/米)★3 十数年前、アメリカにホーム・ステイに行った時、この話題で盛り上がりました…(以降、思い出話がメインです) [review] (甘崎庵)[投票(3)]
ベスト・キッド(1984/米)★3 ダニエル=のび太,ミヤギ=ドラえもん,アリ=静香ちゃん,ジョニー=ジャイアン。 [review] (ワトニイ)[投票(9)]
ベスト・キッド(1984/米)★4 何もしないよりましかもしれないと思う作品 (どらら2000)[投票(1)]
ベスト・キッド(1984/米)★4 インチキ臭い。だが、それでいい。 ()[投票(4)]
平成狸合戦ぽんぽこ(1994/日)★3 都会批判、田舎礼賛、一遍等な古き良き時代への回顧と懐古。それでも、玉袋にもらい泣きさせられた記憶は他に無い。今は口煩く聞こえるだけだが、こんな小言さえ懐かしく思えるような時代になっちまうのかも、と思うとあながち捨てれず。 (kiona)[投票(4)]
平成狸合戦ぽんぽこ(1994/日)★4 説教臭いが、是非言葉になっていない想いも汲み取って欲しい。「人間は狸だったのか・・?」この作品は深い・・!(02/02/17) [review] (秦野さくら)[投票(3)]
平成狸合戦ぽんぽこ(1994/日)★4 いまある社会を完全否定も肯定もせず暖かく皮肉っている。声優陣が豪華。 (さいもん)[投票(4)]
ブルース・ブラザース2000(1998/米)★4 初めに出て来た、あの中古の車屋の黒人のおっちゃん、まさか、あのお方だとは・・・、気付きませんでした。 [review] (あき♪)[投票(2)]
ブルース・ブラザース2000(1998/米)★5 愉快で、楽しくて、センスの良さが光る。 [review] (セネダ)[投票(2)]
ブラス!(1996/英=米)★3 これぞイギリス映画。 [review] (もーちゃん)[投票(1)]
ブラス!(1996/英=米)★4 印象的なところで印象的な音楽は流れるけど、実は音楽映画ではないのでは・・・? [review] (くたー)[投票(9)]
ブラス!(1996/英=米)★4 音楽を愛し夢を追い続けたい彼らは「子供」でも「高校生」でもない、自分の力で生きていかなくてはならない「大人」なわけで、そこには様々な思い、現実がある。 そんな中でも誇りを持ち音楽を愛する心で彼らが謳い上げる「威風堂々」。  素晴らしい。 [review] (WaitDestiny)[投票(8)]
ブラス!(1996/英=米)★5 華やかな「ブラスバンド」という世界と、炭鉱労働者の抱える現実的な世界が見事に融合して素晴らしい映画になってます。リトル・ダンサーフル・モンティにも言えるけど、音楽や踊りを通じて人間の生き方や尊厳を表現してくれている映画だと思います。なにかしら音楽や歌に携わる趣味や仕事を持った人なら、さらに+1でしょう!!僕もそうです。5点満点の6点!! (ついまっど!)[投票(5)]
ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ(1999/独=米=仏=キューバ)★4 ノリはいいけど決して急がない音楽と映像で、せわしない現実に少しの間さようなら。キューバ的社会主義がなぜかしら続いているのは、このおおらかな国民性があってのこと・・・なのか? (ゲロッパ)[投票(1)]
ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ(1999/独=米=仏=キューバ)★5 この映画に最高の採点をしてしまう人(自分も含め)は出演する老ミュージシャンに彼らの何十年にも渡る人生を見ちゃうんだろうなぁ。日本的感覚ではあまりないと思われる神への愛・親への愛がサラリと表現されていて、南米音楽のパッションとあわせて、メロメロです・・・大音響・大画面で観るべし〜。 (げばら★)[投票(1)]
ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ(1999/独=米=仏=キューバ)★4 「趣味」ではなく「生活」として音楽が息づく国・キューバ。街の呼吸と「生」の鼓動、映像の端々にあふれ出る音楽への真摯な愛、素ん晴らしい!ヴェンダースが「まわり道」の途中で手にした、世界の輝き。 ()[投票(4)]
震える舌(1980/日)★3 小学生の時、タイトル見て「エロ映画」だと思っていた。バカだから「たえるした」って読んでたし、、、。 [review] (ぴち)[投票(3)]
震える舌(1980/日)★4 ラストに、ぞお〜〜〜〜〜〜っ・・・ [review] (てれぐのしす)[投票(1)]
フライング・ハイ(1980/米)★4 一つのシーンに必ず一つ以上ギャグを入れてくる。このパワーがすごい。 (地球発)[投票(3)]