★5 | 映画の主人公たちと同じ年頃に観ました。痛快極まりなかったですよ!良い意味で中学生向け。 (ちえぞう) | [投票(4)] |
★4 | これとスタンドバイミーがぼくの青春映画(一緒にしたら怒られるかな?)。色々と気になる所はあるがいいじゃない!思い出したら泣けちゃうよ。この頃。。。 (pom curuze) | [投票(4)] |
★4 | 大人が評価する映画ではない.この点は中学生の僕が付けたもの. (じぇる) | [投票(3)] |
★4 | 私もいつか空を飛べると思っていました (peacefullife) | [投票(2)] |
★4 | ガキんちょの戦いだが最前線といえる作品 デビュー前ならなおさら!? (どらら2000) | [投票(1)] |
★3 | 子供達の生き生きとした明るくて爽やかな表情が印象的。同じクラスに居たら多分参加する側だと思う。先生の立場なら複雑ですね。でも、あんなに激怒はしないと思うなぁ。親の立場なら・・・今の所、まだ分からないやぁ。新聞に載るのなら誉めたりして・・・。 (かっきー) | [投票(2)] |
★3 | まだ大人の世界がよくわからなかった頃に観たのが大正解だった。今まともに観てしまうと、おそらくこの映画を汚すことになる予感が・・・(苦笑)当時は、半分羨ましそうに、半分大丈夫かよ?という眼差しで観てましたねェ。 (ナッシュ13) | [投票(1)] |
★3 | 「ぼくらの」戦争のはずなのに映画作りは大人が、って矛盾が。子役たちが頑張れば頑張るほど。 (G31) | [投票(1)] |
★3 | 私も参加したいけど、後が怖そうなんでやめときます。 (ゆーこ and One thing) | [投票(1)] |
★3 | 何でも出来ると思ってた。どこまでも行けると思ってた。思い起こせば赤面モノの青い中坊でした (ADRENALINE of Adrenaline Queen) | [投票(1)] |
★3 | 再見しないほうが良いですね。宮沢りえ、菊池健一郎が輝いてた。そういえば、工藤夕貴の弟工藤正貴も出てましたね。 (直人) | [投票] |
★3 | 夢のあるサボタージュ! (tomcot) | [投票] |
★3 | 小学校んとき見てこれで宮沢りえにほれて、 [review] (fiddler) | [投票] |
★2 | 七日間と言わずに七十日間くらいにしとけば、『バトル・ロワイアル』も真っ青の大問題作になれたと思うんだけどなぁ。 (HW) | [投票(6)] |
★2 | この映画で覚えた英語→on the mayuge. (ろびんますく) | [投票(3)] |
★2 | 今思えば、何がよかったのか。大人になっちゃったってことか。ただの宮沢りえPR映画だったようにおもえてしまう自分に嫌気がさす。 (kazya-f) | [投票(1)] |
★2 | お行儀のよい反抗映画
親も教師も機動隊もまとめて知性が感じられない。
宮沢りえの初主演作でなければ、決して見直すことのなかったであろう映画。 [review] (さず) | [投票] |
★2 | 生徒がスパルタ教師(死語)に前髪を切られる場面はファシズム感たっぷり。戦争と言う題名だが戦う前の準備シーンこそ仲間同士の絆が描かれていて面白い。私の世代なら楽しめたが教師が生徒にいじめられる今の時代、もはや存在価値は皆無。私が母校の校長と偶然出会ったとき話を聞いたのだが「あまりに荒れすぎたからコワモテを雇った」とのこと。この映画の悪者は必要悪なのでしたとさ。 (Bunge) | [投票] |
★2 | 原作の面白い部分が全部無くなってしまってるのが残念。特に、戦車とか出さなくて良かった。 (Youichi) | [投票] |
★2 | 今になって思えば、宮沢りえとTM NETWORKのための映画だったような気がする。 (Yukke) | [投票] |
★2 | 流行ったね。宮沢りえに感謝しな。 (YUKA) | [投票] |
★1 | 中学生だったらもう、自分の気に入らない世の中とどうやって折り合いを付けるか学んでもよいころ。熱意が空回りした限りなく素人に近い演技も見ていてつらい。 (イリューダ) | [投票(2)] |
★1 | 宮沢りえヘアヌード3年前。 (ナリイ) | [投票(2)] |
★0 | 子供向け映画。これを初めてビデオで観たとき、自分も中学生だったので「くだらねぇ」とか言いながらも結構引き込まれて観てた。この頃宮沢りえが好きで好きでしょうがなかったし。 (たけぞう) | [投票] |